浜松祭りと歴史の神社。
日枝神社の特徴
明神鳥居の存在が際立つ、歴史ある神社です。
浜松祭りの集合場所としても知られています。
静岡県神社九等級、旧村社の由緒ある神社です。
浜松祭りの時に集合していました。
ありがとうございました。
静岡県神社九等級、旧村社。室町時代初期の応永年間、寺島に創建された後、現在の地に移転しました。三方ヶ原の合戦の際には、徳川家康が武運長久を祈願し、境内を拡張し社殿を改築しました。先の大戦での空襲により焼失しましたが、昭和28年から再建されました。御祭神として祀る「大山咋神(おおやまくいのかみ)」は山の地主神であり、農耕を司る神ともされています。
浜松市立高校南側の広沢町にある神社です。敷地内に広沢公民館があり、浜松まつりの時には会所になります。神主は居らず(祭事の際は五社神社から来てくれます)御朱印も有りません。北側入口にバス停が有ります。
何か歴史は、長そうですね。
名前 |
日枝神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4414037 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

明神鳥居のある神社。