歴史を感じる伊勢音頭の楽しみ。
稲荷神社の特徴
駒衣の伊勢音頭は歴史のある伝統文化です。
300〜400年前の踊りが今も受け継がれています。
道路沿いに位置する双体道祖神が特徴的です。
駒衣の伊勢音頭は、今から300〜400年前に、伊勢参りのみやげに伊勢の女郎の踊りを真似て伝えられたのがはじまり。7月25日踊りを奉納。狛狐が可愛い🦊
道路に面して双体道祖神がある。
旧社格不明。
駒衣の伊勢音頭は、今から300〜400年前に、伊勢参りのみやげに伊勢の女郎の踊りを真似て伝えられたのがはじまり。7月25日踊りを奉納。狛狐が可愛い🦊
名前 |
稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

旧村社。御祭神:宇迦之御魂命(うかのみたま)。創建:年代不詳(室町時代以前)。資料によると、駒衣は、古くは「駒絹」「駒木野」とも書き、南端を鎌倉街道上道が通ることから民家は南部に集中し、北部には田畑が広がる。地内には、駒衣古墳群をはじめ、四世紀中葉の集落跡である志渡川遺跡や奈良・平安時代の寺院跡である駒衣廃寺、中世の土嚢の館跡である新堀屋敷などと遺跡が多く、古代から人の住みやすい環境であったことがうかがえる。当社の境内は、駒衣の集落の北端に位置し、ちょうど氏子の家々を見守るような形で鎮圧している。創建については詳しい伝えはないものの、古くから駒衣の鎮守として厚く信仰されてきた神社であるという。また『児玉郡誌』は「元亀年中(1570-73年)武田信玄の旗下・吉橋和泉守、武運長久を祈願し社殿を改築せりと云ふ、社蔵に係る文書には駒絹村正一位稲荷大明神とあり、宗源の宣旨は伝はらざれど、神階を授けられたること明らかなり」と載せ、当地は養蚕が盛んであることから、その守護神として勧請したものかと考察している。とあります。当社は武田信玄の旗本・吉橋和泉守が社殿を改築(室町時代末期)とありますが、それ以前より、ここ武蔵七党猪俣党の所領地に鎮座していたことは想像に難くないと思われます。「駒衣の伊勢音頭」と言う伝承があり、埼玉県指定無形民俗文化財となっていて、その案内板が境内にありました。