歴史が息づく朝日橋の情景。
朝日橋の特徴
六軒家川に架かる歴史的な橋で、文久年間に建造されました。
西九条駅と千鳥橋駅の間に位置するアクセスの良い橋です。
明治初期にその存在が確認されている由緒ある橋です。
西九条駅と千鳥橋駅の間に架かる橋です。橋の袂には初代大阪船奉行跡の石碑が立ってます。
六軒家川に架かる朝日橋は、正蓮寺川の森巣橋、伝法川の備前橋、大野川の百福橋、西島川の両島橋などとともに、文久年間(1861~4年)に架けられた橋とされ、明治初期にもその存在が確認されている。いずれも西大阪から尼崎方面へ至る街道筋に架設された由緒ある橋であった。 この辺りは河口に近く、地盤沈下が進み、高潮対策が特に要求される地域である。現橋は、大阪市内河川高潮対策事業として、昭和31年に老朽化した木橋から3径間ゲルバー桁の永久橋として架け替えられた橋で、阪神電鉄西大阪線の軌道橋と平行して、すぐ西側に市電との併用橋として供用されていた。本体の道路橋と同様に橋床構造の軽量化が追求され、軌道構造に16mm厚のゴム製タイバットを用い、通常の防水層や道床砂利を設けずに、レールを直接床版の上に敷設した。このような構造が併用軌道橋に採用されたのは日本で初めてである。
名前 |
朝日橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.8 |
周辺のオススメ

六軒家川に架かる橋です。