ミ・ナーラの金魚美術展。
奈良金魚ミュージアムの特徴
ミ・ナーラの4階に位置する金魚ミュージアムは目を引く空間です。
色とりどりの金魚がテーマ分けされ、工夫を凝らした展示が楽しめます。
インスタ映えするスポットが多く、若者に大人気の場所です。
恋人と訪れました。数多くの金魚が美しく展示されており、アクアリウムの演出はまるで幻想的な空間に迷い込んだようでした。特にライトアップや水槽のデザインは、一つひとつがアートのようで、見ていて飽きません。ゆったりとした時間を楽しめる、とても素敵なスポットでした。
家族で入りました。率直に子連れよりもデート向きかなと思いました。そう感じたのは映える展示の仕方。キラキラ装飾や和装飾で魅せていて、照明が暗かったり明るすぎたりで肝心の金魚をみるよりも雰囲気を楽しむがメインなのかなと感じます。そこらへんがデート向きと感じた理由です。ただ子どもも大いに楽しんでいたのも事実。金魚の餌やり体験や目を引く金魚の数々、アーティストとのコラボによるクセの強い展示、金魚トリックアートなどなど…。展示室も多かったのですが、子どもたちは飽きずに最後まで楽しんでいました。座るところが至るところにあったのはありがたかったです。
奈良旅行の際に訪問。商業施設の中に突如として現れる異次元の空間『金魚ミュージアム』に驚きました。金魚たちの美しい姿と、幻想的な演出が融合し、まるで別の世界に迷い込んだかのような感覚を味わえました。色とりどりの金魚たちが、展示方法に工夫を凝らし、新しいスタイルで私たちの目を楽しませてくれます。特に光や水の使い方が巧妙で、まるでアート作品のような美しさを感じました。金魚好きにはもちろん、初めて見る人にも新たな発見がある場所だと思います。ぜひ一度訪れて、その魅力を直接体感してみてください。
電車から送迎バスを利用し到着。お盆期間であり、人出は多いですね。チケット購入では多少並びました。中に入ると各所にソファーが設置されていて、お子様連れでも年配の方でも、休憩しながら時間をかけてゆっくり鑑賞できます。フォトスポットがたくさんあり、金魚と楽しい時間を過ごせました。
奈良県金魚ミュージアムを訪れた際、予想以上の感動を覚えました。最初は金魚に特別な興味がなかった私ですが、このミュージアムでは金魚の美しさや多様性に驚かされました。入館すると、色とりどりの金魚たちが泳ぐ大水槽が目に飛び込んできました。彼らの優雅な動きや、光の加減でダイナミックに変わる色に思わず見入ってしまいました。特に、琉金やキャリコ金魚の魅力は圧倒的で、まるでアート作品のようでした。また、展示されている生態や金魚の飼育方法についての説明も興味深く、金魚がどのように私たちの生活に寄与しているのかを知ることができました。職員の方々の熱心な説明やデモンストレーションも、学びの楽しさを引き立ててくれました。さらに、金魚に関するアートや文化の展示もあり、とても多角的な視点から金魚を楽しむことができました。金魚が日本の文化にどれほど深く根差しているかを実感し、その魅力にますます引き込まれました。金魚を通じて、自然や文化の大切さを再認識できた貴重な体験となりました。奈良県金魚ミュージアムは、金魚愛好者だけでなく、すべての人にとって魅力的な場所です。予想をはるかに超える感動を受けた私にとって、このミュージアムは忘れられない思い出となりました。次回は家族や友人を連れて、再訪したいと思います。
ミ・ナーラの4階にあり、生き物ミュージアムとペアで訪れました!全体的に万華鏡を見ているような美しさで、家族連れ・カップル・友達・一人どれでも楽しめる場所だと思いました。事前のネット予約や、生き物ミュージアムとの予約やペアチケットで少し安くなります!映えスポットも作られていて、いろんな写真に残したくなります。癒されもしますが、生きている美術館に来たみたいです。グッズ売り場や隣にあるプチ縁日など、お祭り気分も味わえます!金魚でこんな可愛らしい水族館があるならば、一般の水族館と気分で訪れ先を変えれて良いなと思います。値段も小型な分お安くなるので、プチ観光で日常で訪れやすいです。素敵な空間でまた来たいです、有り難うございました!
奈良市の商業施設「ミ・ナーラ」の4階にある施設です。正確には近くの大和郡山市が金魚の歴史がある街で、古くは明治時代から金魚の養殖が盛んだったようです。金魚ミュージアムは歴史に関する展示も多少ありますが、メインは複数のアーティストによって作成された展示物で、現代的で撮影スポットも多く、よく言えば華やか、悪くいってしまえば少しくどい感じのする施設です。照明もキラキラしてるものが多く、若者に向けた施設でご年配の方は好みがわかれるかと思います。しかし、さまざまな種類の金魚が手法を凝らして飾られており、撮影スポットも「映える」写真が撮れるかと思います。商業施設の1フロアのさらに一角に設けられた施設なので、施設の面積はそれほど広大ではなく、ゆっくり歩いたとしても1時間もあれば十分回れる範囲かと思います。「ミ・ナーラ」の駐車場は買い物をしていれば2時間無料のサービス券ももらえるので軽食+金魚ミュージアムでも無料範囲で足りるかと思います。寺社が多く和の落ち着いた施設の多い奈良ですが、ちょっと感じを変えて現代的な施設に立ち寄りたいときは訪れてみるのも良いのではないかと感じました。
金魚ミュージアムは初めて訪れましたが、金魚に特化した、珍しい水族館?でした。良くも悪くも、アーティストの方々が何人かで自分のエリアを金魚をテーマに芸術的に装飾したものを、グチャっと寄せ集めた展示です。金魚の説明は一才無し。落ち着いて金魚を鑑賞するつもりの人には少し抵抗があると思いました。個人的には、小さな水槽が大半だったので、大水槽に数千匹の金魚を入れてくれたら見応えがあったのではと思いました。50代後半の私と嫁には、キツイ展示でした。
入口は少しごちゃごちゃしていて、実はあまり期待していなかったが、中は色々趣向が凝らしてあって、色彩豊かで光の演出も良い。ちょっと派手すぎるかも?という箇所もあるが、墨絵を思わせる展示もあったり、騙し絵の部屋もあったり、飽きずに観て回れた。そんなに広くないので30分もあったら見終わるかと思っていたが、気がつけば2時間弱。ゆっくり楽しめた。
| 名前 |
奈良金魚ミュージアム |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
080-4689-2142 |
| 営業時間 |
[日月火水木金土] 10:00~18:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
〒630-8012 奈良県奈良市二条大路南1丁目3−1 ミ・ナーラ 4F |
周辺のオススメ
全く期待せず時間潰しのつもりでしたが、めちゃ楽しいー閉店ギリまで満喫しました。入口ではわかりませんが意外と広い。いくつかのエリアに分かれていて、其々世界観が濃い。引き込まれます。音響や照明での演出が効果的ですが、金魚さんにとってはストレスかも?金魚すくい(持ち帰り不可)の金魚すくいも久しぶりに燃えました。