圧巻の巨木、心癒す三島神社。
三島神社の特徴
大阪府門真市三島神社の境内には、圧巻の巨木・薫蓋樟がそびえ立っています。
樹齢1000年以上の御神木から感じる凄まじいパワーに心が癒やされます。
三島神社は住宅街に位置し、住宅地の中にひっそりと佇んでいます。
そこまで大きな神社⛩ではないですが、何より天然記念物に指定されているくすのきが圧巻!!地域で大事にされてるんだなぁ〜とも感じました。鳩やカラスも、枝で休んでました😊私も、ベンチに座って、ゆっくり眺めちゃいました。御朱印も頂きました。駐車場は10台ほどは停めれるかなぁ🤔(無料です)神社に到着するまで、若干細めの道もあります。軽自動車なら余裕ですね。
三島神社との名ですので、静岡の三嶋や大山祇信仰かと思い参拝しました。明治の神仏分離前は山王権現で大己貴命が御祭神だったようで日吉信仰に近い様です。住宅街に急に現れますが、何よりも樟の木の巨木でしょう。あまりの大きさに圧倒されますが優しく迎え入れていただきました。御祭神が天照大神、素盞嗚尊、大己貴命ですが、理由なく大楠木が御神体である事に間違いはないと思います。
小さな神社ですが楠木のエネルギーが溢れ出ています。 感動的でずっと木を見上げていたい気持ちになります。 とても優しく癒される神社です。
これは大きい。巨木だ。写真よりもぜひ生で見るべきだな。柵が無いので触れます。千年以上鎮座してるみたいです。歴史を感じるな。5月中旬。
三島神社参拝⛩️御朱印をいただきました。薫蓋樟の大きさに圧倒され、幹の太さや枝ぶりがすごいです。実物を見ることで、凄さがわかると思います。
大きくない神社ですが、境内本殿前スレスレに一際大きな楠木がそびえています。大阪一の「薫蓋樟」(くんがいしょう)と呼ばれる巨大な楠。樹齢千年高さ24メートル幹周13メートル以上、幹が5本に枝分かれ、うねりながら天に向っています。
圧巻の巨木、狭いスペースに根をおろしているため、余計に迫力と生命力を感じます。最近のマイブームが、巨木のウォッチングのため、グーグルマップで色々調べていると、こちらを見つけました。意外に近い所にこんなに大きな木があることを知り、健康のために頑張ってウォーキングしました。やはり御神木とあって、その存在感は目を見張るものがあります。どこから栄養を取ってこんなに大きな枝ぶりを維持しているのか、とても不思議な気持ちになりました。帰りはやはり少し歩き疲れましたが、それでもとても迫力のある巨木を見ることができて大満足でした。
大阪府門真市三島神社(みつしまじんじゃ)薫蓋樟(くんがいしょう/くんがいくす)クスノキの御神木はお社は小さな三島神社ですが、ご祭神は・天照大神(アマテラスオオミカミ)・大己貴命(オオナムチノミコト)※大国主命(オオクニヌシノミコト)の別名・素戔嗚尊(スサノオノミコト)日本の神様を代表するような神様が3柱祀られておられました✨薫蓋樟大阪府一で、1938年(昭和13年)に国の天然記念物に指定された。「大阪みどりの百選」では最も投票数が多かった木だそうで、花博の時の「新日本名木百選」にも選ばれている。推定の樹齢は1000年以上で、国内でも有数のクスノキ。神社の鳥居の前から見た時、その大きな枝が右に左に伸びている姿は圧巻。生い茂る葉の緑も美しくて、思わず息を呑んだ。御神木ありきの神社で、後に社が建てられたそうだが、当時の予想を遥かに超えたんでしょうね、境内が狭く感じくらい根が張られて、幹も太く社と一体になっているように感じた。ぐるりと一回りすると、すぐ近くに寄れて、そっと触れると、木のエネルギーを感じでもっとそばに寄りたいそんなパワーを感じて、しばらくじっとその場に✨「薫蓋樟」この木の根本にあった石の歌碑「薫蓋樟 村雨の雨やどりせし唐土(もろこし)の松におとらぬ樟ぞこの樟」歌人は千種有文(1815-1869)江戸時代末期の公家で、岩倉具視らと共に活躍したようです。今日のこの日に出会えて嬉しかった木と神社。まだ出会ってない方はぜひこの素晴らしい薫蓋樟に会いに行ってね💖
行くと、ハトさんが境内でくつろいでいました。ほっこりしました😊主祭神は、天照皇大神・大己貴命・素盞嗚尊。薫蓋樟(くんがいしょう)と呼ばれるクスノキがあります。何がスゴイかと、神木の大きさもすごいのですが、社殿の真横ぐらいに、きちきちにつまっています。そのつまりかたに、迫力があり圧倒されます。秘密の場所を見つけたかんじです☺️楽しかったです。また来たいです。
| 名前 |
三島神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
072-883-0788 |
| 営業時間 |
[日月火水木金土] 24時間営業 |
| HP |
http://osakadai3shibu.kilo.jp/jinja/kadoma/jinja/mitusima.html |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
大きな神社ではないが、境内の大楠は、圧巻です。大阪人なら一度は、見ておくべき。こんな平地に樹齢1000年以上、周囲13メートル以上もの老木が存在するとは、ビックリ。