宝山寺の帰りに、朱色の神社で心安らぐ瞬間。
熊鷹大明神の特徴
宝山寺からの帰りに立ち寄れる、鮮やかな朱色の神社です。
生ける木々が印象的で、手入れが行き届いています。
生駒登山の合間に訪れるのに最適な場所です。
宝山寺の帰りにふと立ち寄りました。夜でしたが灯りもついており、綺麗なお稲荷さんでした。
近鉄生駒駅より生駒登山を楽しもうと宝山寺に向かう長〜〜〜い階段を上がっていると進行方向右手に朱色も鮮やかに塗られた神社が眼に飛び込んできた、。手入れの行き届いたとっても綺麗な神社。登山の安全祈願、そしてご挨拶に、。詳細が書かれた看板も無く、、、熊鷹大明神、うーん何処かで見たような聞いたような、あっ確か暗峠街道で見た見たと思い出した。下山時に暗峠街道に降りて確認してみたが間違いなかった。
寶山寺からの帰りに見かけて、参拝させていただきました。
小さいですが、綺麗にかんりされており、生えている木が印象に残っています。
| 名前 |
熊鷹大明神 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
700とも1000とも言われる宝山寺の参詣本道の階段。その途中にあったのが熊鷹大明神。お稲荷さんのスタイルだが、熊鷹大神は鷹の神様。熊鷹社が伏見稲荷大社にあるから、お狐様が護っているのかと。緑色の狐像は珍しいかな。しばしの休憩にはいいロケ―ジョン。