奈良の本醸造、宝扇の香り。
向出醤油醸造元の特徴
東大寺転害門の近くにある、老舗の醤油店です。
本物の本醸造醤油【宝扇】が特におすすめです。
醤油の香りが漂い、ついつい立ち寄りたくなります。
まちなかミュージアム?と思って覗いてみました。呼び鈴が鳴ったびっくり‼️お醤油の何とも言えないいい香りがしていました。お店の方とお話しして、一本購入しました。お家で早速、お刺身に使いましたが、香りと濃厚さが美味しい。
奈良の有名な老舗醤油店。他では数少ない木樽で二年間熟成させる濃厚な味わいの醤油。
本物の本醸造醬油【宝扇】イチオシ!お醬油の美味しさが口いっぱいに広がる。ちょっと入れすぎちゃっても辛くない!店主さんのこだわりと歴史が伝わりました‼
奈良の手作り醤油の蔵元。店頭販売あります。仕込み後二年生熟成された美味しい醤油です。近くに御豆腐やさん(きたまち豆腐)があり、そことの相性抜群でした。大小瓶がありお土産にも使えました。出汁醤油も美味しく御豆腐にかけたりしてます。一味違います。きたまち豆腐豆腐さんでも買えました。小売店ではなかなか出会えませんが量産出きるのもではなく樽に仕込んで2年かかる逸品です。この醤油で鰹ベースのラーメンをよく作りますが、美味しく相性気に入ってます。
冷奴には最高です。
ここの醤油は薫りが高く、お餅につけたら最高!
奈良市にある醤油屋さん。
ときどき前を通ります、醤油が小売されています。
近づくと醤油の香りが漂って来て、お醤油を買いたくなります。
名前 |
向出醤油醸造元 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-22-2306 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

東大寺転害門のそばをぶらぶらしていた際に見つけたお店。明治12年の創業から独自の醤油を造り続けて現在5代目という老舗だそうです。薄口、濃口など大小の瓶に詰まったお醤油が販売されており、濃口を購入。家に帰って食べてみたところなんとも言えない風味で買って正解でした。店先に人影がなくても、入り口をくぐると自動でピンポンとなりお店の方が出てきてくれました。重いですが、お土産にオススメです。