不思議な赤い鳥居、白米の神社。
白米稲荷社の特徴
大阪天満宮の境内に佇む、白米社の赤い鳥居が目を引きます。
祭神は稲荷大神で、白米様は繁盛の神様として知られています。
不思議な大きなお石がある、お稲荷様に不思議な魅力を感じました。
由来があまり解明されていない神社だそうですが、「白米」とあるからには、このあたり一帯で、お米を作っていた時期があるんでしょうかね。提灯が、めちゃくクチャ立派です。すぐ東隣にも鳥居がならぶ稲荷社があります。拝殿の真後ろには、梅の木がなっていて、6月は甘い香りがします。また牛頭さんもおり、お花が飾られていて、参りどころが多い境内です。
歩いていたら、赤い鳥居がとても目立っていた。
仕事の途中に時々立ち寄る神社です。赤い提灯の灯りにいつも元気をいただいてます。
白米社(しらよねしゃ)・大阪天満宮の境内社・伏見稲荷大社の奥院。
大阪天満宮にお詣りした際、境内の奥に佇むこちらのお社に気付きました。大きく『白米(はくまい)』とあったので、おぉ!?、と思い。白米好きなもので。由緒書きにお稲荷様とあったので、なるほどな、と。五穀豊穣の神様ですもんね。正面から参拝したあと、ふと左妻側に通路を見つけ、さらに中にお稲荷様らしい小さいけれど千本(?)鳥居を見つけ、さらにさらにその奥になにやら不思議なものがあるのを見つけ、誘われるまま入ってみました。何があったかは、行って確かめてみてください。ちなみに、そこにはここが『しらよねしゃ』ですよ、ともありました。そうだったのか。もうひとつ。お社の裏面、下方に特別なものがあります。ぼくは初めて目にするものでした。こちらも、お稲荷様だからなんだろうな、と勝手に納得しましたが、稲荷神社であればもしかしてどこにでもあるものなんでしょうか?気になる。
素敵なすごいお稲荷様です✨不思議な大きなお石もありますよ✨白米様✨ありがとうございます✨
大阪天満宮の境内にあります。
近寄るべからず。
祭神は稲荷大神。創祀伝来などは不詳。文政7年刊の『神仏霊験記図会』には往時より庶民の崇敬は厚いとある。
| 名前 |
白米稲荷社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
06-6353-0025 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
梅の花がきれいでした。2025-03-01