与野の笠森神社で初詣を!
氷川神社の特徴
八幡太郎義家に纏わる伝説がある神社です。
笠森神社としても知られる真心ある場所です。
下落合公民館近くで静かな初詣が楽しめます。
家のそばなので、時々お参りに行きます。
与野の初めて来ました。大宮に氷川神社があるので、この辺りには小さな氷川神社が多くあります。
八幡太郎義家に関する伝説があるようだ。当地の気になった史跡の観察情報を記す。【鳥居】明神型鳥居。柱に慶應三年健之銘。氏子奉納とある。【狛犬】伊勢参宮記念。大正十四年銘。謹書は辻村彌市。伊勢講の講長は辻村幸作。石工は井原赤太郎。講員連名は抽籤順。【手水石】文政十三年銘。氏子奉納とある。側面に「世話人」まで刻むが、その先がない。風化して読めなくなったか、そもそも彫られていないか。【伊勢参宮記念碑】大正八年銘。裏面に連名あり。石工は井原鐵心こと井原赤太郎。謹書は辻村彌市。伊勢講の講長は近藤清次で、世話人筆頭は吉田作次。講員連名はいろは順。【常夜塔】寄付者筆頭は近藤甲子之助。造立趣旨は日清戦争紀功記念。明治三十年健之銘。発起人筆頭は近藤由之。寄付金額は石燈籠を作るにしては多め。そのためか立派な石燈籠である。
別名、笠森神社です。
下落合公民館の近くにある神社。
紅白を見た後寒かったのですが初詣へ、犬連れの方をチラホラお見掛けしました。甘酒まいう~、夜こんなに沢山人が集まる所とは思っていませんでした。平成30年元旦。
| 名前 |
氷川神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
〒338-0002 埼玉県さいたま市中央区下落合5丁目4−17 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
住まいの近所を散歩してて神社を見つけ立ち寄りました。大宮の氷川神社とは赴きがだいぶ異なりますが、朱色でない氷川神社も歴史の佇まいを感じられ良かったです。