弘法大師を祀る、風鈴響く境内。
大師堂の特徴
平成十六年に落慶法要が執り行われた歴史ある寺院です。
境内にはつるし風鈴があり、独特の景観を楽しめます。
弘法大師を祀る真言宗の信仰が感じられる場所です。
境内本堂に向かって左手にあります。ひっそりとしています。
つるし風鈴有ります。
法多山は真言宗という事で宗祖である弘法大師を祀る。2004年落慶。2/15~17の星祭りはこちらで行われる。
御朱印を頂きました。
| 名前 |
大師堂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0538-43-3601 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
平成十六年(2004年)に落慶法要が行われている。本堂左側に建つ大師堂は真言宗の宗祖である弘法大師空海を祀る、昭和五十八年(1983年)に本堂が完成した際に大師堂も再建されていて法多山で育った杉材が使われている。毎月二十一日の「月並御影供」も毎年の三月二十一日の「正御影供」も弘法大師空海の「御影」を飾り法要を行う。毎年二月十五日から十七日の間「星祭」が執り行われる。