岡崎市の宝福寺で御朱印を。
宝福寺の特徴
歴史的な雰囲気が感じられる場所に位置している寺院です。
三河三十三観音や七福神の札所として知られています。
住職さんが直筆で御朱印を書いてくれるのが魅力的です。
入り口が細く入組んでいて分かりづらいかも。本堂内には有難い御仏がたくさんお祀りされています。参拝者用の駐車場有り。
御朱印を頂きに伺いました丁寧に対応していただきました静かな感じで落ち着いていました三河三十三観音第1番参河准四國八十八ヶ所第76番三河七福神 福禄寿。
御朱印は住職さんが直筆でかいてくれました。
岡崎市のてっぺんにあるみたい、やはり最高のロケーションだ。
家康が幼少の頃 隣りの晢願寺で弓の従業を行なった後 必ず宝福寺に立ち寄り福禄寿尊像に長寿の願をかけてから 勉学の為法蔵寺に向かったと 伝えられています宝福寺に向う道端に咲いていた 寒菖蒲で外来種です花が少ない時期綺麗だったので撮影しました。
三河七福神‼️
入り口が狭く、車の場合、車高の低い車はバンパーやそこを擦ります。御朱印あり。
2019/03/13参拝三河三十三観音霊場ほか三河七福神などの札所今回は観音霊場の朱印帳入手と朱印を頂きましたが、タイミングがあわず墨書き頂きませんでしたが、墨書きも可能のようです。小さな境内ではありますが、本堂にあげて頂き観音さんの前で読経しました。
三河七福神 福禄壽三河観音。
| 名前 |
宝福寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0564-22-2223 |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
歴史あるお寺の印象よりも大量の無縁仏が圧倒的。