高倉山の古社、心身修行の聖地。
高蔵神社の特徴
高蔵神社は国見が行われた歴史深い祭政の地です。
古社の趣を感じられる、ひっそりとした山中の神社です。
別格9社の一つとして、地元の方による手入れが行われています。
山中にひっそりと佇む古社の趣。
備前国総社宮 別格9社の内の1社です 昔は山伏の様に心身の修行の場所としてあったのでしょうか 麓のお寺さんからも話は聞く事が出来ました ここまで上がって来るには注意が必要ですが来てみて初めて別格9社の内の一つであるのが良くわかります 地元の方によって参道の落石や枝等の手入れを年に何回かはしてもらっているそうです 感謝します ありがとうございます。
名前 |
高蔵神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
086-955-0227 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-okayama2/jsearch3okayama.php?jinjya=27979 |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

高倉山は古代、国見が行われた祭政の地で山頂には高蔵神社が祀られました。(後に現在地に移転)国見とは為政者が高い所に登り支配地の地勢や民の生活状況、米の作況等を見ることです。当社に残る扁額(市重文)には正慶元年(1332)と「大願主神主上道定成」の銘が刻まれ古代豪族上道氏の祭祀への関与が認められます。また、当社は国内神名帳搭載の式外古社であり、古代の新嘗祭式や神遊(高蔵の杵舞)を今に伝え大変貴重です。かなり前に普通車で山上まで登りましたが結構時間がかかりました。