家康ゆかりの神社で心安らぐ参拝。
六所神社の特徴
東岡崎駅から徒歩約6分、アクセス良好な神社です。
江戸前期の華麗な楼門が目を引く重要文化財です。
家康公ゆかりの地として安産祈願で人気の神様です。
正面から参拝する場合は石段を登る必要がありますが、側面からの場合は坂道となっており比較的訪れやすいです。安産祈願として参拝される方が多い神社です。
何の予備知識もなく東岡崎駅周辺をぶらぶらしているときにたどり着きました。こんな立派な神社があったのですね。名鉄の踏切の向こうから参道が続いていて(車道ですが)。楼門前の石段が高いのでお気を付けください。
名古屋鉄道東岡崎駅から歩いて5分程度の場所にあります。徳川家康の祖父松平清康が創建した神社です。楼門や拝殿、本殿の外観はとても豪華な見た目をしています。楼門前の階段はとても急なので足腰が弱い方や階段が広めじゃないと不安な方は坂道を登って参拝した方が安心だと思います。
朱塗りの楼門、本殿に日差しが反射が眩い程で輝いて驚く程綺麗。徳川家の家紋が至る処に飾り付けられており、境内全てが素晴らしく華やかでした。何度でも訪れたいと思います。
家康公ゆかりの地めぐり&おかまいり(岡崎十二社めぐり)にて参拝しました。御祭神は塩土老翁命様、猿田彦様、等々。家康公の産土神として代々徳川家の崇敬篤く、三代目将軍家光により現在の社殿か造営されたとのことです。安産・子授けの神様として人々の崇敬を集めている神社だそうです✨️
六所神社は愛知県岡崎市の中心部に程近い場所にある、徳川家康ゆかりの神社。御祭神は塩土老翁命(塩竈大神)、猿田彦命、衝立船戸命、太田命、興玉命、事勝国勝長狭命。斎明天皇(655~661年)の勅願により、奥州塩竃六所大明神を勧請し創立された古刹である。松平家の産土神として松平家・徳川家の崇敬が篤く、現在も「安産の神様」として信仰されている。徳川家康公誕生の際には、松平氏の産土神としての拝礼があったと言われている。5万石以上の大名だけが上ることを許されたという石段を上がると、極彩色の楼門、その奥に社殿が現れる。華麗な彫刻や彩色はいずれも江戸時代のもので、3代将軍家光公の命により整えられた。1976年(昭和51年)に日光東照宮と同じ手法によって修復工事が行われ、建立当時の美しさが再現された。本殿・幣殿・拝殿・楼門・神供所は国の重要文化財に指定されている。徳川家康公の手形があり、自分の手を合わせることが出来る。妊婦さんは勿論のこと、徳川家康がお宮参りをしたパワースポットとしても人気のある神社ですから、岡崎市を訪れたら是非参拝してみて下さい。
11月2日妻とショッピングを兼ねてウォーキングに出掛けました。コロナ前は週に数回一万歩を目指しウォーキングをしていました。今日は気の向くまま周辺を散策です。車や自転車では判らない新たな発見があります。今日の発見は六所神社です。六所神社は一宮市多加木3丁目にあります。こんな所にこんな近場にが最初の驚きでした。住宅地に囲まれ綺麗に清掃され特異な雰囲気を醸し出している神社です。帰ってから調べてみました。六所神社の六所とはその国の一宮から六宮までの祭神を勧請して総社としたことによります。六所神社の「六」とは六柱の神様を祀ってあるという意味です。(柱は神様を数える総称です)。境内には太宰府天満宮、津島神社、金比良神社、秋葉神社、御嶽神社、六所神社の六つの祭神が祀られていると思われます。太宰府天満宮は学問の神様です。受験シ−ズンは目の前です。お参り(神頼み)することで安心感は高まります。六柱の神様が祀られている神社が近くにあり心強い限りです。
徳川家康の産土神(守護神)で安産、子授かりの神様を祀る由緒ある神社。現在の建物は三代将軍家光の時に建造されたものらしいです。楼門と拝殿がとにかく美しい!鮮やかな朱色に彩られ本当に絵になります。楼門に登る石段は急勾配でちょっと危険なので境内の南側の駐車場に駐めると良いです。宮崎あおいさん主演の朝ドラ(純情きらり)のロケ地にもなりました。
名鉄東岡崎駅(南出口)から徒歩約6分、本殿・幣殿・拝殿・楼門・神供所は国の重要文化財に指定されている由緒ある神社。五万石以上の大名だけが許された石段を上ると、極彩色の桜門、その奥に社殿があります。松平氏(家康公)の産土神として代々崇敬が厚く、寛永11年に三代将軍家光公により現在の社殿が造営された。華麗な彫刻や彩色は江戸時代のもの。御祭神「塩土老翁命(塩竈大神)」様は安産の神様で戌の日の他に毎日安産の御祈祷が可能。無料駐車場、トイレ、休憩室、自販機などあります。17時に閉門されます。
| 名前 |
六所神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0564-51-2930 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
雰囲気が良くて気に入った神社です。観光客も少なくて良かった。御朱印は書き置きのみになります。