赤報隊の歴史を感じて。
東溟山 建福寺の特徴
偽官軍の赤報隊や水戸浪士の墓がある寺院です。
建福寺の蘇鉄の植込みには芭蕉句碑が立っています。
住職はとても良心的で親しみやすいです。
住職さん、とても良心的です。お世話になりました。
四日市市北町〔建福寺〕の蘇鉄の植込みに芭蕉句碑が建っている。けふはかり人もとしよれはつしくれ はせを句碑の建立者、年代など不明。以前撮られた写真と比較すると、碑の傾きが増しているように見える。壁際に細長い碑が建っているので見ると安政大地震惨死者之碑と刻まれている。嘉永7年(1854)に発生した地震による死者の慰霊碑のようだ。
名前 |
東溟山 建福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
059-352-8672 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1001000002708/index.html |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

偽官軍として処刑された赤報隊、水戸浪士の墓があった寺院。現在は泊山霊園へ移されています。