水戸藩の歴史、明治維新を学べる。
幕末と明治の博物館の特徴
明治維新や水戸藩の歴史が深く学べる展示が豊富です。
皇室関連の展示品や幕末の豆知識が楽しめます。
青天を衝けの視聴者にも必見の博物館です。
キャンプ場の隣(ほぼ中)にあります。新館の展示に関しては、地元水戸に関しての展示が多く、地域の歴史を学ぶのにいいですね。本館はそのルーツから天皇や皇室に関する展示が多く、芸術作品が多いのが印象的でした。
歴史好きで2024年GW前半の祝日16時頃に初めて行きました。戦前からある古い博物館で現在周辺はキャンプ場です。入館料¥500税込(大人)現金のみ。なんと見学者0。館内は薄暗く節電でトイレは真っ暗。因みにトイレ照明は非自動。まさかの利用者がスイッチON。幕末の志士や時代背景に関しては入口直ぐのミニシアターとパネル展示。時間無くパネルだけ見ましたが今一見応えが薄い。元々明治天皇に纏わる博物館からスタートしている為か皇族に関連する資料や掛け軸等、かなり大人向けでマニアックです。子供や家族連れで行くと退屈だと思います。17時閉館でしたので駆け足で見学。明治や第二次大戦の頃の教科書や玩具の展示等もありました。又気がついたら中年ご夫婦1組が見学されてました。私見ですが幕末に関しては高知県立坂本龍馬記念館、函館の五稜郭や周辺、明治は愛知県の明治村が楽しめると思います。
キャンプ場の奥にあります。橋本左内や藤田幽谷の書、岩倉具視の和歌などを見る事ができます。皇室の調度品も展示されています。展示品は貴重ですが、幕末の水戸藩の説明パネルが雑で、もっと踏み込んで丁寧に書いて欲しいです。
皇族縁りの展示品について、一見の価値ありです。 特に明治天皇陛下立像が神々しいです。 思わず最敬礼をしました。
非常に素晴らしい博物館でした!大洗にガルパン旅行で来ていて元々行くつもりはなかったのですが、時間が余ったため訪問。学芸員の方々が非常に丁寧かつ気さくに話しかけてくださって楽しかったです。ビデオの展示もあり、大変勉強になりました。展示物は幕末期の水戸藩が中心です。それ以外にも天皇陛下のご肖像や軍刀などもあり、また企画展示で昭和初期の教育に関する展示もありました。行って損は無い、いえ行かないと損するぐらい良い博物館でした。
企画展「水浜電車と大洗の観光」を観に訪れました。展示品とか非常に良かったです。
キャンプ場の入口と兼用な感じなんで少し入口は分かりずらい。中に入ると映画上映コーナーがあり、これを見ると歴史の勉強になります。一見の価値ありです。
パンフレットでは「毎週水曜日と年末のみ休館」となっていますが、訪問前にホームページで確認することをおすすめします。
NHK大河ドラマ「青天を衝け」を観るならば、ここを見ておいてもいいと思います。
名前 |
幕末と明治の博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
029-267-2276 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

茨城県大洗町幕末と明治の博物館明治維新での水戸藩の歴史や皇室に関する展示物などもありとても勉強になりました木戸孝允が天狗党に出資してたとか菊花紋章の始まりは後鳥羽上皇だとかの豆知識が面白かった^ ^写真撮影禁止なのでぜひ足を運んでみてください^ ^近くの那珂湊市場で美味しい魚もたべられるのでオススメです^ ^