赤い屋根が印象的な白鳥神社。
白鳥神社の特徴
R82沿い、荒川を渡ると見える赤い屋根が印象的です。
歴史を感じる小さな神社で、手入れが行き届いています。
桜の花が咲く時期、静かな雰囲気が楽しめるスポットです。
白鳥神社の祭神は、菅原道真公と日本武尊植山姫命で、元慶年中(877〜885)に岩田(白鳥)武信が勧請て、白鳥天満宮と称して祀ったのが始まりと伝わっています。神社の後ろの山の根古屋城を北条氏邦が白鳥大明神を崇拝していたので天神山城に改めたようです。明治時代に白鳥神社となったと説明板に書いてありました。社殿の後ろの中腹に石宮と天神山城跡の本郭に奥宮とある石祠があります。
移動中に偶然出会い、参拝しました。手入れの行き届いた美しい神社でした。
天神山城🏯跡地麓に鎮座。道路沿いにあり拝殿には近いのですが、その上にも境内へとのような道が見えたのですが前日の登山のせいか足がはっており本日は断念します😖⤵️
祭神は、菅原道真公・日本武尊・埴山姫命です。例大祭は、毎年二月二十五日に行われます。神社の起源は、877年~885年に岩田(白鳥)武信が勧請し、白鳥天神宮と称し祀ったのが始まりと言われています。その後、小田原北条氏・鉢形城主の北条氏邦がこの白鳥大明神を厚く崇敬していたので近くにある根古屋城を天神山城に改めたと伝えられています。さらに時代は流れ明治期には、天満天神社となり、さらに白鳥神社と改称し現在の名称となりました。
R140で秩父路をサイクリングしていて樋口駅付近から荒川を渡りR82で長瀞方面を走っていて桜の花が綺麗に咲いていたので立ち寄りました。
歴史を感じます。岩畳と宝登山だけが長瀞ではないです。
小さくても手入れが行き届いた神社です。車通りに面してます。
赤い屋根が印象的でした。
氏子さんたちの管理が行き届いたとてもきれいな神社です。
名前 |
白鳥神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

立派な神社に木を引く名称の神社、足を止めて良くみてみました。由緒は写真でご覧ください。能楽堂があり、復活されているそうです。