早朝の秋葉山、桜スポット探索!
八所神社の特徴
秋葉山常夜燈探索の発見が楽しめる場所です。
1551年創建の八王子社、歴史を感じられます。
地元の桜ポイントとしても知られている神社です。
私的に近所で一番の桜ポイント。
愛知県豊橋市牟呂町八王子天文20年 1551年 八王子社として創建。その後明治17年 に八所神社と改名。御祭神は天之忍穂耳命 天之穂日命天津彦根命 活津彦根命 熊野久須毘命多紀理毘賣命 市寸島比賣命 多岐都比賣命 大村村主。木々に囲まれた境内は落ち着いた雰囲気で、佇んでいるだけで心がスッとした。
名前 |
八所神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

早朝の史跡巡り秋葉山常夜燈探索で訪れました。県道386平井牟呂大岩線沿いに鎮座され、案内板によると「八所やところ社」創建は寛文十年=西暦1670年で男神五柱と女神三柱の八頭神他、末社で秋葉、金毘羅、津島神社が一宇の祠に祀らており併せてコロナ退散をお願いいたしました🙏。また境内には立派な御神木の他、桜=ソメイヨシノ、月桂樹、金木犀、平戸躑躅、等が植えられています。駐車場はありません。