直径88mの壮大な円墳、歴史探訪を!
車塚古墳の特徴
車塚古墳は全国7番目の円墳で、直径88mの大きさを誇ります。
国指定史跡である磯浜古墳群のメインとなる見事な円墳です。
出入りが自由な門扉があり、気軽に古墳に登ることができます。
車塚古墳(くるまつかこふん)です自転車のイベントで訪問です。国指定史跡となっている磯浜古墳群中の車塚古墳。標高約35メートル 独立丘陵上に位置しています。規模は直径約88メートル、高さ13メートルの段を有する全国で7番目の規模の円墳です。墳丘には拳大の埴輪や葺石がみとめられます。築造年代は、4世紀後半頃と推定されています。フェンスで囲まれた範囲が墳丘ですが、その周りにも周濠と呼ばれる濠が掘られていたようです。古墳には、葺石と呼ばれる崩落を防ぐ石が敷き詰められ、この地域では出始めの頃の埴輪も並べられています。
全国で7番目の大きさを誇る円墳で、直径88m 高さ13mの三段築成になっています。古墳全体が石で覆われていて壺形埴輪が20体以上出土されたそうです。墳頂には祠が祀られていますが、ご祭神は不明です。💦
車塚古墳門扉に「ご自由にお入りください」と プレートがあり思いきって 頂き迄 登って見ました!頂上に 小さな祠が祀っており 眼下に広がる 街並みと 目線をちょっと ずらせば 筑波山脈が 遠くに確認出来ました👀育った町の 整備された 古墳の 頂きに たち 感無量です🙏
丘の上の古墳群。下々の者たちを見下ろす感じが半端ない。
国指定史跡磯浜古墳群のメインとなる円噴。かなりの大型古墳でさまざまの葺石を葺いてある三段築成。4世紀。中には入れない。駐車場がよくわからない。説明板は国指定になる前のもの。
直径88mの円墳。山頂部に社がある。筑波山が見えます。傾斜きつめ。4世紀後半と推定。
目的地はここじゃなかったのですが、見事にこんもりした小山を見つけ史跡であることが分かりました。正面は柵があり扉も閉ざされていますが、脇側にあるアパートの駐車場から登れます。頂上に小さな祠があり、そこからの眺めは最高です。
門扉はありますが出入りは自由です。墳丘はかなり急なので要注意。天辺からの眺めは素晴らしく富士山、筑波山、日光の山々、那須連山、阿武隈高地を望めます。小学生の時にこの墳丘のスダジイの巨木の枝にロープが垂れていてターザンごっこをして良く遊んだものです。国指定史跡になった為、これからおいそれと墳丘に立ち入る事は制限されるとおもいますが、造営当時そのままに完存している古墳は珍しいので大切に後世へ伝えて行きましょう。
表通りから少し入った住宅地の中にあります。通常は一般開放されていないため、柵の外から見る程度になります。
名前 |
車塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-267-5111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

初めて訪れました。フェンスに囲まれていますが、入口から中に入れます。今回は時間が無かったので中には入りませんでした。