桜舞う広々境内で心静かに。
桂林寺の特徴
官修墳墓である中川武昌之墓があり、歴史を感じられる場所です。
曹洞宗のお寺で、住職の素晴らしい応対が評価されています。
清住道路を過ぎて広い境内には春の桜が見事に咲き誇ります。
檀家でもない私を快く受け入れてくださり、悩み、話を聞いていただけたり、写経、坐禅会にも参加させて下さいました。子供の頃、近所にあったお寺の住職の様で懐かしく感じました。繊細で素敵な住職です。
しばらくぶりで姉の墓参りに行きました。墓全体綺麗に成っていてお寺さんで綺麗にしてくれて居たのが分かりました。とても気持ちが良かったです。
門から広い上り坂の周りは広々としていて、寺の様相ではない。広大な寺領を有しているようである。蒲生君平の墓がある。谷中の臨江寺に埋葬されたが、分葬された。
住職の応対が素晴らしい。
曹洞宗のお寺です。
応永3年(1396)、宇都宮家第12代当主満綱が建立。元和6年(1620)に現在の場所に移された。戊辰戦争の際には長州藩兵と大垣藩兵が立て籠もり、会津藩からの焼き討ちにあうがその後に再建された。境内には蒲生君平の墓がある。
清住道路から山門を過ぎると広い境内に春には桜がきれいに咲き、2つめの山門をくぐると本堂がある、本堂脇には山陵志、等での蒲生君平の墓がある。
清住道路から山門を過ぎると広い境内に春には桜がきれいに咲き、2つめの山門をくぐると本堂がある、本堂脇には山陵志、等での蒲生君平の墓がある。
名前 |
桂林寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
028-622-7001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

官修墳墓 名もなき兵士 中川武昌之墓官修墳墓とは、戊辰戦争の際、新政府軍に従軍し殉教した方を弔った、戦没地にある墳墓(お墓)のことです。官修墳墓明細帳によると、このお墓の主は享年22歳。激戦宇都宮城の戦いで亡くなった、若き宇都宮藩士の無念に思いを馳せました。合掌。(2021年10月1日訪問)