軽巡洋艦那珂の魂が宿る。
軍艦那珂 忠魂碑の特徴
軽巡洋艦那珂の乗組員の慰霊碑が豊富にあります。
海兵68期の鴛淵大尉が任官時代に乗艦した歴史を学べる場所です。
軍艦那珂の艦内神社には大洗磯前神社の分祠が祀られています。
大洗磯前神社石段登り左側、5500t軽巡洋艦仙台型3番艦、那珂川にちなんで名づけられたので当社が艦内神社に、更に沈没後40年昭和58年(1983)に慰霊碑が建てられ石碑と乗務員名簿が有ります。
海兵68期、343空 戦闘701飛行隊長 鴛淵大尉が少尉任官時代に乗られていた船。石碑を読むとルンガ湾と記載が。あぁガダルカナル島の戦いも参加か、又は撤退する友軍を救助したのか。調べる所多々有り。
数々の武勲をあげ、昭和19年2月17日、トラック島南西海域にて9時間に及ぶ激励な対空戦闘の末、同海域に没した『軽巡洋艦 那珂u003cナカu003e(川内型軽巡洋艦3番艦)』の忠魂碑です。
那珂ちゃんはガルパンには負けないんだから〜!
巡洋艦那珂の慰霊碑になります。艦内神社は、大洗磯崎神社でした。軍艦那珂慰霊祭は2月に行われているとのことです。
軽巡洋艦那珂:1925年11月~1944年2月。トラック島沖で、米海軍機の空襲により沈没したとの事です!軽巡洋艦那珂の艦内神社には、大洗磯前神社の分祠が祀られていたそうです!
軽巡洋艦那珂の艦内神社には大洗磯前神社の分祠が祀られていました。那珂はトラック大空襲時に戦没しています。
1925年11月就役の軽巡洋艦那珂です。1944年2月17日の米海軍機の空襲によりトラック島沖で沈没したそうです。乗員約半数の240名が亡くなったとのこと。合掌。鑑名以外にこの地とどのような関係があるのか不明です。
連れの合格祈願をしにたまたま通りかかった時に当時那珂の乗組員の供養(?)の式典が催されていました。海ゆかばやふるさとを歌ったり、軍隊ラッパを吹いたりしてました。心にグッと来るものがありましたね。
名前 |
軍艦那珂 忠魂碑 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-267-2637 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

旧大日本帝国海軍の軽巡洋艦「那珂」の乗組員の慰霊碑です。