川越の枝垂れ桜、季節を感じて。
中院の特徴
中院は川越の歴史あるお寺で、春の桜と秋の紅葉が楽しめます。
喜多院の並びに位置し、静かな環境で落ち着いて過ごせる場所です。
観光客が少なく、枝垂れ桜の美しさが印象に残る隠れた名所です。
平安時代に3つの寺がこの地に建立されました。北院(現在中心的存在な喜多院)、南院(明治に廃された多聞院)、そして中院は江戸時代以前は中心的な存在でした。静かで趣のある四季折々の境内の風景が見所です。
「枝垂れ桜が有名なお寺。かつては喜多院よりも勢力的に大きかったらしい」枝垂れで検索したらヒットしたので、何の知識もなく訪問しました。知る人ぞ知る桜の名所らしく、境内の枝垂れ桜の周辺には人だかりができていました。2本ある枝垂れ桜のうち1本はもうほとんど散っちゃっていましたが、残りの1本は結構綺麗に咲いていて、春の訪れを感じることができましたこの日がたまたまなのかわかりませんが、隣接する施設でストリートピアノの演奏会が行われていました。ピアノの音色を聞きながらの参拝。いつもと違った新鮮な感覚でした。
星野山無量寿寺仏地院は、平安時代の天長7年(830年)に最澄の弟子の慈覚大師によって創設された歴史ある古刹だそうです。鎌倉時代の永仁4年(1296年)に再興された際に北院[仏蔵院](江戸時代初期に喜多院に改名)、中院[仏地院]、南院[多聞院](明治初年の廃仏毀釈により廃寺)の3院が建てられ、中院は関東の天台宗の寺院580カ寺の本山だったそうです。火災や戦乱で何度も焼失したそうですが、再建して約1200年も継続しているのは素晴らしい事だと思いました。静かで落ち着いたお寺でした。
仙波東照宮の近くにある天台宗のお寺。境内は綺麗に整備され、落ち着いた雰囲気。境内よりも墓地のほうが敷地が広く、墓地の方に力を入れている感じ。寺務所には「故あって御朱印の書き込みはしていません」と書いてあったが、書き置きでも良いと思ってダメ元でお願いしたら、快く手書きの御朱印を頂くことが出来た。
紅葉が綺麗かと思い行ってきました時期が少しずれてしまっていたので紅葉はあまり見れなかったですがとても落ち着いたいいお寺でした。
中院はとても静かで人は殆どいません。厳かな気分になれ、境内の庭木はお手入れが行き届いています🍀春には枝垂れ桜🌸が立派に咲き誇ります。ちなみに現在は、御朱印はおこなっていないとの事でした。
喜多院の並びに位置し天台宗の別格本山です。観光客が少なくゆっくり庭園を見学できました。庭園で作業されていた方がいろいろ説明してくださりました。松の枝が鶴の首に見えたり、本堂の鬼瓦が唐獅子牡丹、石灯籠がぶんぶく茶釜、狭山茶発祥の地の碑等々です。遊び心が満載で楽しく見学できました。御朱印は中止とのことでいただけませんでした。
春はさくら、秋は紅葉と庭園がとても楽しめる川越の歴史あるお寺です。大きくはありませんがとても落ち着けます。
毎年しだれザクラを鑑賞に来ます。静かなお寺御朱印は書いてないようです。駐車場でストリートピアノをやったました。
| 名前 |
中院 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
049-222-2170 |
| 営業時間 |
[日月火水木金土] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
よく手入れされた庭園がある。狭山茶発祥の地らしい。駐車場は檀家のみ。