源義朝公の墓、見応え十分!
大御堂寺 本堂の特徴
知多四国八十八か所の50番札所として有名なお寺です。
番号の押印は野間大坊で受けられるので便利です。
本尊の阿弥陀如来は迫力があり立派で見応えがあります。
源義朝、織田信孝のお墓があることで有名な大きなお寺です。駐車スペースが多いので車で参拝する方にはありがたいです。
立派なお寺です!源平の立役者や、織田信長の三男のお墓などもあります。
織田信長の三男・織田信孝の墓、源頼朝公の命を助けた、平清盛の継母・池の禅尼の塚、源義朝公の墓所があります。
知多半島の古刹。源義朝の伝説で有名。住職の祈願に対する情熱が素晴らしい。絵解きも面白い。火の上がり方が普通じゃない護摩はスゴイの一言。
立派なお釈迦さまがありました。初詣など、出店のある時に行くと子供たちが喜んでくれます。
野間大坊として知られる。源義朝、織田信孝ゆかりの寺院。悲しい歴史がつきまとうが、実際に行ってみるとかなり寂しい気持ちになる。
源頼朝公が、本尊様に願い続け、鎌倉幕府をひらいた祈願成就の寺として知られている。その一方で、その父である源義朝が殺され、墓所が作られた寺としても知られている。客殿には、源頼朝が拝んだ延命地蔵尊(秘仏でみられない。また客殿に入るだけで拝観料500円がかかる。祈祷者がいるときなど、見学はできないので、注意すべし)脇侍には不動明王像と毘沙門天像像。阿弥陀如来像、聖観音像、弘法大師像など遠目からだが拝むことはできる。本堂には、阿弥陀如来像、脇侍には勢至菩薩像、観音菩薩像。弘法大師像がある。悠紀殿には、天皇陛下から賜った大日如来像と、秘仏の歓喜天聖天がある。こちらはかなり暗く、まったく見られなかった。血の池には(源義朝の御首を洗ったとされる)大黒天、弁財天、愛染明王に、大きな輪蔵まであった。なぜ、こんな形で祀られているのか不思議なくらい粗末な扱いだった。7世紀に作られ、歴史もあり、保護もされてきた寺なのに、ちょっと残念な気持ちにさせられた。
知多四国八十八ヶ所霊場50番札所のお寺。51番札所である野間大坊の敷地内にあります。
知多四国八十八か所巡りの中でも、源義朝公の墓、血の池、本四国のお砂踏みなどがありとても見応えがあります。
名前 |
大御堂寺 本堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0569-87-0050 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

大御堂寺の本堂の宝暦4年(1754)の建立で御本尊は阿弥陀三尊像だそうです。