河津桜と宇都宮城址公園の笑顔。
宇都宮城址公園の特徴
平安時代からの歴史を持つ宇都宮城址が復元され、特徴的な部分が楽しめます。
無料駐車場で気軽に訪問でき、公園内は子供たちが楽しむ遊び場となっています。
東側からは宇都宮市街を一望できる本丸からの景色は、訪れる価値があります。
平安時代の後期より宇都宮氏代々の居城となり、関東七名城の1つに数えられている宇都宮城は、近世に本多正純の大普請によって約4km四方の近世城郭へと発展したものの、近代戦争の戦火や昭和戦後の都市開発によって殆どすべての構造物が失われ、昭和中期にはわずか本丸土塁の一部が残されるのみとなった。この遺構は「御本丸公園」として整備され、平成初期には公園内に歴史資料館「清明館」を建設した。この頃、市民の間でも宇都宮城復元の機運がにわかに盛り上がり、市は入念な発掘調査と文献調査を実施した末、当時の「御本丸公園」を改修・再整備し、往年の宇都宮城本丸の一部であった「清明台」、「富士見櫓」、「石垣と土塁」、「土塀」および「堀」を外観復元し、改称して「宇都宮城址公園」とすることとした。改修復元工事は2006年12月に竣工、「清明館」と合わせて公園の運営方針を刷新したうえで、2007年(平成19年)3月25日に宇都宮城の開園式が執り行われた。整備費用は用地買収費(7億円)を含め36億円である。今後は、徳川将軍家の日光社参時の宿泊所として本丸敷地内に建てられたといわれる「本丸御成御殿」、御殿北側の本丸櫓門であった「清水門」、同南側の櫓門であった「伊賀門」を外観復元する計画がある。本公園は、散策で訪れた近隣住民が台上から宇都宮市街繁華街や二荒の杜の風景を楽しんだり、「うつのみや城址まつり」など園内で開催される催事に参加するなど、市民が集う公園として親しまれているのはもとより、清明館および土塁内部の展示室で宇都宮の歴史や散策情報を分かりやすく説明するなど、市民に限らず市外からの訪問者向けの「ビジターセンター」としての役割も有している。
宇都宮餃子祭りで訪れました。大勢の人で賑わっていました。イベントがない時は散歩するのに良さそうな公園です。
10月中旬連休最後の月曜日の10時半ごろに伺いました。こちらの口コミで無料駐車場を知り、ラスト1台で停めることが出来ました(公園の南側です)。資料館も含めてすべて無料で、ゆっくり拝見しました。とても感じの良い公園で、正直お城としては…とは思いますが、観光客が訪れる価値はまずまずあると思います。その日はボランティアガイドの方もおられて、10分程の歴史の動画と共に面白いお話もいくつかきけて良かったです。ありがとうございました。
関東七名城の一つで平安時代以降、この地域で有力な宇都宮市の居城。二荒山神社の南に築城したことから珍しく北側に大手門のあるお城。現在の富士見櫓などは全て再建されたもの。石垣ではなく土塁なのが中世から続くお城の特徴。資料館のようなところでは宇都宮城の歴史を説明してもらえます。ものしり館で御城印がもらえます。お座敷遊びでよくある投扇体験もしていました。
チェックインまで時間がありましたのでこちらに寄ってみました。まず駐車場が探せません。あるのかもわからないので、しかたなく有料駐車場に停めました。とりあえず公園に向かいます。結構な広さがありますが、お城があるわけではないです。櫓があるくらいです。それにちょっとした歴史資料館があります。こちらは興味ある方にはいいかもしれません。トイレに自販機もあります。散歩するにはいい場所かな。
【宇都宮城址公園】河津桜がキレイでした🌸🌸🌸幼稚園児達がキャッキャキャッキャと遊んでて楽しそう😁天真爛漫な笑顔眩し過ぎ✨✨✨アコギの練習してる女性がいました。真剣に取り組んでる姿かっこいい‼️平和な時間がずっと続きますように😁(2023.3.20)
宇都宮市役所の無料駐車場に駐車できます。日曜日、朝10時くらいに着いたので、なんとか止められました。12時頃、出庫時には満車で入庫待ち行列になっていましたので、気をつけた方がいいと思います。城址といいつつもお城感はあまりありません。広い芝生や周辺をノンビリ散歩するなどに良いと思います。
公園になっていて、公園の駐車場に無料で止めて、城址を一周しました。小さい資料館があり、観光ボランティアの方が映像を見ながら簡単な説明もしてくれました‼️エレベーターで上に上がり富士見櫓・清水櫓⁉️を見ました。ついでに少し散策し、二荒山神社に行きました‼️お宮参りをしている家族が数人いました。また、近くのドンキホーテの地下で宇都宮餃子を食べました❗😉👍🎶美味しかったです。
市民の公園として解放されている城跡です。11月初めの休みに餃子祭りをするみたいです!!時間があるのであれば、ものしり観は是非立ち寄っていただきたい!!
| 名前 |
宇都宮城址公園 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~19:00 |
| HP |
http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/citypromotion/kanko/meisho/jyiousi/index.html |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
蒲生氏が治めた宇都宮を誰に与えるべきかと家康が天海僧正に問うた時、天海が誰彼と論ずる必要はなく、外孫奥平大善(家昌)に賜うべきだと答えると、家康も「我が意も然り」といったという。奥平家の長篠城での奮闘と自分の孫ということから、北関東の要衝、宇都宮を収めることにしたのだろう(坂本俊夫著『宇都宮藩』19頁)本多正純城主:幼少の奥平千福には任せられないとして幕府は本多正純に宇都宮藩を任せる。これは本多正純の陰謀に違いないと誤解した千福の祖母にして奥平家昌の母、かつ家康の娘「加納御前」が激怒。とのように、曰く月の宇都宮藩ですが、観光地化すべくこの辺りの城跡の一部が復元され、宇都宮の街のないリュ木を紹介する簡単な博物館も併設されています。