稲荷神のおもてなし、ドキドキ体験!
石立稲荷三社大神跡の特徴
中勢バイパスから見える鳥居が印象的な神社です。
稲荷神を祀っているため、参拝者が訪れる場所です。
倒れかけた⛩があって、神秘的な雰囲気を醸し出しています。
稲荷神。団地の片隅にひっそりと佇んでいて階段を稲荷神社特有の朱色の鳥居が連なりその先の見晴らしの良い丘に社がありました。
中勢バイパスの上り線を走行していると左手に見える鳥居が本神社。宅地造成のために切り崩された山の名残のようにポツんと佇んでいます。赤い鳥居は一部傷みが激しく、取り除かれたものもあるようですが、境内は美しく掃き清められ、お酒や油揚げ、野菜などの供物もささげられており、今なお篤い信仰の対象となっていることがうかがえます。旧参道なのか、林の中に続く狭い小道と古い石段からもアクセスが可能です。ほんの少しだけ探検気分が味わえるかもしれません。
名前 |
石立稲荷三社大神跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

⛩が倒れかけているのもあってドキドキしました😊帰る時に気づいたのですが、もう営業(?)してない的な張り紙を見つけました😭