静謐な神秘、御朱印巡り。
尾崎宮 雨櫻神社(上社)の特徴
満開の椿と掛川桜が楽しめる、秋の訪れを感じる神社です。
鳥居をくぐり赤い橋を渡ると、静謐な空気に包まれる神秘的な場所です。
境内には20年近く通う信者の長い歴史が感じられる、由緒ある神社です。
椿と掛川桜が満開でした。とても雰囲気のある素敵な神社です。
掛川市にある由緒ある神社です。
祭神が素戔嗚命の神社さんと聞いて伺ったら何事??折れた木の幹やらで境内入口が塞がれてました😅今月は連続で台風×4に見舞われた静岡県はギリ回避だったはず。いつからこの状態なのか?見たとこ全くの手付かずな感じでした。
静謐を湛えるお社。
駐車場があります。鳥居を潜ると、静かな林、小さな赤い橋を渡り、拝殿に進みます。落ち着いた雰囲気の下、お参りできました。
とても神秘的な神社。
参道から、一礼して鳥居をくぐり赤い橋を渡ると空気が変わったような気がしました。静かで厳かな神社でした。式内社の論社。少し南にある六所神社と共にお参りしました。雨櫻神社が上社、六所神社が下社だそうです。
2022/09/11あめざくら神社。ご祭神は素戔嗚命、奇稲田姫命、八王子命。第一鳥居前に広めの砂利のスペースがあるのでそこに車を駐めて参拝。心のふるさとを訪ねる掛川市の神社・寺院めぐり(かけがわ町づくり株式会社には、『一豊の雨乞いに応え、神官が一首の歌を作り社頭の桜枝に結んだところ、すぐに霊験が現れ雨が降ったといい、これにより社名を「雨桜天王」と称した』、『社地に桜木があり桜彦といって雨乞いの祈願をしたので天桜を改めて雨桜となったといい、祈雨に霊験がある。』とある。思っていたよりも広く、大きな杉が林立しており境内は木陰で西日を受けた参道は暗くなっていた。社殿の手前には綺麗な川が横切っており、階段手前で橋を渡ることになる。町中ではほとんど聞こえなくなった蝉の声が木々の中で未だ夏の活気を見せていたが、風や大気は晴れた日中でも明らかに涼しくなっているのを感じながら参拝した。雨乞いを祈願した桜については今回の参拝時は見つからなかった。
20年近く通わせて頂いてます。神恩感謝です。
名前 |
尾崎宮 雨櫻神社(上社) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

御朱印は六所神社(下社)で授与できます。2025年4月参拝。