他では見られない宗堂桜の美。
妙泉寺跡(宗堂桜)の特徴
宗堂桜は、岡山県の天然記念物で貴重な桜です。
江戸時代中期に廃寺となった日蓮宗の寺院跡です。
ソメイヨシノよりも開花が遅く、八重桜も楽しめます。
岡山県の天然記念物。駐車場から歩いて行くので、バイクと桜を一緒に撮影する事はできません。
桜の時期は、人もたくさんいますが、トイレもあるし、ピクニックにもいい場所だと思います。また宗堂桜の咲く頃に行ってみたいです。
桜がとても綺麗でした。
宗堂桜の木が少なく、普通の桜の木の方が多くあり、どれって!
ここでしか見れない宗堂桜です。八重桜より圧倒的に花びらが多くて…まるでカーネーションみたいです♪のどかで静かな場所でトイレ・駐車場もあり便利です!
4月20日の時点で宗堂桜はすっかり散っていましたが、八重桜がまだ満開でした。娘と貸し切り状態でお弁当を食べました。レジャーシート、持っていけばよかったなあ。
桜と人との繋がりを感じさせる、そんな桜は他には見当たらないでしょう。いろいろな謂れを持っているものはあれども、宗堂桜の咲いてる姿には何かしら深いものを感じるのです。
今年はソメイヨシノのあとに咲くのに今年は早いです。ビックリ(゚o゚)/花びらがとても可愛い花の形がこんもりしています。
あいにくの雨だったけどキレイだった。晴れてたらもっとキレイだっただろうなぁー🎵
名前 |
妙泉寺跡(宗堂桜) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

日蓮宗の仏教寺院跡で詳しい創建年代は分かりませんが江戸時代中期1666年に廃寺になったとの事です有名な宗堂桜は当時の住職日鏡上人の植樹した桜との事で、他の場所に植樹しても育たないそうです。