豊川稲荷でパワー充填!
豊川稲荷(妙厳寺) 大本殿の特徴
豊川稲荷は高さ30.6mの圧巻の大本殿を有している寺院です。
江戸時代から続く荼枳尼天信仰の中心として知られています。
屋台が並ぶ静かな参道で特別なパワーを感じることができます。
狐に気圧される日が来るとは…三が日にお参りにいきましたほんとは屋台目当てで行ってしまったけど、奥の狐みたらそんなこと忘れて、圧巻の一言でしたというか少し怖かった😂でもなんかパワー貰った気がしますありがとうございます!屋台のクオリティも凄くて、初めて目にするものもたくさんでした今年もいい1年になりますように九尾の狐が鳴くこんここん。
海外からの友人と一緒に行ってきました。たまたま偶然、ガイドボランティアの方が声を掛けてくださり、分かりやすく説明してくれました✨✨これだけ、素敵なお寺さん、もっと賑わって欲しいな〜✨✨と思いました。ちなみに、無料ガイドは観光協会へご連絡すれば予約できます😊✨
たくさんのパワーをいただきました。奥の院まで進むと、本殿の近くまで行って拝むことができます。杉の木がねじれているのは、パワーが強いからだそうです。苔がしっとりとしていて、空気が澄んでいました。住み着いている猫ちゃんも、可愛らしかったです。
今回は夜もうででした。今のところ期間限定イベントで、コロナ全盛の時に始まったイベントでしたが、現在は少しソーシャルディスタンスなども最盛期よりは緩和されつつも『イベントの一部として』上手く組み込まれています(手持ち提灯で互いの距離を取らせる工夫など)。以前と違ったのは、ダンスでしょうか。盆踊り風のヤグラがありますか、日によってはDJ KOOさんも来るイベント的な屋外ダンスステージです。ヤグラを中心に回りながら踊る点は盆踊りスタイルの和風で、かかる曲はJPOP系のそこそこなビートの、早めな盆踊りステップに合う曲でした。参拝の方は、最初期と異なり奥の院までが参拝可能になっています。各所独特のライティングがされており、不思議な風情の中を参拝出来ます。大本殿が色変わりしながらも各タイミングでは単色に染まるのは圧巻です。青系に染った時は、少しゾクッとするというか、迫力が凄いです。夜間のイベントですが参拝がメインという事もあり参拝客層は穏やかです。ライティングを中心にとても幻想的、かつダイナミックなので幼稚園位の歳の子位であればそれなりに楽しいと思います。基本的に一本道のルートなので迷子の心配もまずありません。
新横浜から思い付きで行ってみました。40年以上前に初詣して以来で、当時は豊橋から名鉄バスで祖母に連れられてなので記憶もおぼろげで。土曜日でしたが参道のお店がシャッターを下ろして寂しい雰囲気でした。因みに豊橋駅周辺も寂れてました。郊外のショッピングモールに人が集まるのかな?
広い。勝手な想像で、稲荷さんはこじんまりしていて活気がある雰囲気を想像していたがスケールのでかさに驚く。広々とした境内。そして本堂が大きい。20メートル近い間口に、30メートル以上の高さ。奥行きは40メートル近い。でかい。8月に訪れたので、本堂につくまでに汗だくである。また境内には大小様々なお堂や社があり、それぞれ参拝するのも楽しい。また1年を通してイロイロなイベントが行われているので、訪れるたびにそれぞれ楽しめそう。
☆全国の豊川稲荷の信仰の中心がここ❗️昭和5年(1930年)に落慶大開帳、中々立派高さ30.6m×奥行38.59m、入母屋造二重屋根で一重目正面に唐破風、正面参道に二つの鳥居、その奥に大本殿が見える配置は他では見れない寺院の景観、面白い🤔
豊川稲荷散策なんかとても居心地が良かったです。空気も澄んでいて癒されると言うか、浄化されるような感じでした。狐様がイッパイ居てちょっと怖い感じもあったのですが、狐様のお顔も色々で、可愛いのもあれば凛々しいのもあったりで見ていて楽しかったです。
初めて行きました❗テレビで観たのとは少し違ってました❗コロナでも人は来てましたが人気のお稲荷さんはやはり、人混みもあって遠慮しました😅でも,本殿の裏の駐車場のワンちゃんが出迎えとお見送りしてくれて嬉しかったです❗
名前 |
豊川稲荷(妙厳寺) 大本殿 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0533-85-2030 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

R7.3 今回で2回目の訪問です🙂本当は違う神社に行く予定にしてたのですが、急に横腹が歩きにくいくらいの痛みになり……良くなってきた頃に豊川インターに近づき痛くなかったら寄りたい!と友達に言って大丈夫だったので寄りました😃雰囲気大好きです🙏✨✨✨御朱印も切り絵に素敵なのがありました😊✨✨稲荷様とは相性良いのかな🤔❓