平安時代の歴史が息づく、石井神社。
石井神社の特徴
平安時代初期の大同2年に再建された古社で、歴史的な魅力があります。
散歩しながら気軽に参拝でき、境内は新しく整備されています。
鳥居の左手に置かれた石は、旧鳥居の土台だったという貴重な歴史があります。
R355石井神社前信号があるので分かり易いです。現代風な感じのする神社、御朱印の御対応ありがとうございました。ただ、御朱印を頂く際の御対応がぶっきらぼう、笑顔とは言わないが・・・・。
境内は新しく整備し直されたばかりである。チャイムを押して境内社も含めて三社の御朱印をいただいた。付近には笠間稲荷神社がある。
散歩しながらときどき参拝しています。宮司さんご家族が温かく、アットホームな神社です。境内はきれいで気持ちがよく、ご利益が感じられます。石井神社の先にある「天王塚」も併せてお参りするといいようです。
笠間稲荷神社⛩️から程近い、石井神社⛩️は、笠間市の石井に鎮座し、国道355号と県道1号が交差する道路沿いになります💡駐車場は🚘️境内の西側で、社殿の隣に7台ほど停められますが、道路から少し歩道を走ってから境内に入るので、運転に注意が必要ですね💧また、北側の旧保育所跡も駐車場になりますよ🚘️鳥居⛩️の左手に置かれた石は旧鳥居の土台だったそうです。参拝やお散歩の際の休憩所として腰掛ける事が出来きますよ✨御朱印🖌️は神社の名前が正面に無くて御祭神の「建葉槌命」が正面に記載されて珍しいですね✴️御朱印を希望の場合は、お見えにならない時が多いので、事前に電話にて確認が必須ですね📞道路に面した、小ぢんまりとした境内ですが、一歩中に入りますと静寂に包まれた雰囲気は、とっても素敵ですね📌笠間稲荷神社からですと、一本道で1.3キロ程ですから数分で行ける距離です🚘️
笠間稲荷の帰りに、参拝しました。国道と県道の交わり交差点の角に鎮座。社務所は閉まっていて、ダメもとでインターホンを押したら、奥様が対応して頂き、書き置きを今回は頂きました。神社には珍しく、お祀りしている神様が中央に書かれていました。拝殿横に駐車🅿️🚗ありますが、入りずらいので、気を付けて下さい。¥500
石井神社の創建年代等は不詳ですが、平安時代初期の大同2年(807)に社殿を再建しており、相当古い神社と思われます。有り難く、御祭神である建葉槌命”の御朱印を頂きました。”織物の祖 健脚の神”の墨書きもされております。
親切丁寧に対応していただけます。
親切丁寧な対応でした。
20200607第2回茨城県ホテル周辺の神社巡り弾丸ツアーに行って来ました!今回は、茨城県笠間市方面がターゲットです!愛宕神社、常陸国出雲大社、稲田神社で参拝を済ませ、国道50号線で石井神社に向かいます!国道355号と県道1号が交差する道路沿いに鎮座しています!境内の西側、社殿の右側に7台ほど停められる駐車場があります!私は、通り過ぎてしまったので、鳥居の右側に駐車させて頂きました!旧鳥居は明治34年(1901年)に建立されたそうですが、釘を使わずに木と木を組み合わせつくる宮大工の技術が使われており、歴史的な価値も大きかったのですが老朽化と震災の影響によって平成29年(2017年)に真っ赤な鳥居(両部鳥居)に建て替えになったとの事です!鳥居の扁額には『石井大明神』と有りますが、創建当時の名称でしょうか!創建年代等は不詳ですが、平安時代初期の大同2年(807)に社殿を再建しており、相当古い神社と思われます!鳥居をくぐり抜けると、左手に休憩スペースがあり、石のテーブルと椅子は旧鳥居の土台だったそうです!手水舎で清めて社殿へと進むと、左手に立派なご神木の欅があります!拝殿で参拝を済ませ、社務所で声をかけると神職の方がいらっしゃたので、御朱印を拝受出来ました!石井神社:笠間市石井に鎮座御祭神:建葉槌命(たけはつちのみこと)石井神社には、大甕神社と同じ様な非常に興味深い伝説が伝わっています!その昔、葦原中國の大みか山には高天原に従わない香香背男という星神がいました。そこで鹿島の神(武甕槌命)と香取の神(経津主命)が派遣されましたが、香香背男は二神を寄せ付けない圧倒的な武力で抵抗を続けました。それどころか奇妙な術で岩に姿を変えて巨大化していき高天原に到達する勢いでした。二神は事態を打開すべく、建葉槌命を派遣しました。命は家来に美しい着物を着せて香香背男の注意をひくと、その隙に近づき金の靴で思いきり蹴りつけました。命の力はすさまじく大岩は砕けて各地に飛び散っていきました。そのひとつが現在の笠間市の石井に落ちたといわれます。笠間の民話に記載されていますが、日本書紀が元になっています。
名前 |
石井神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0296-72-4385 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

7月17日月曜日☀.11時50分頃石井神社に来ました、社殿は扉が閉まっていました、参拝を済ませ、社務所にべるをおしたら、奥さんが対応していただきました。