笠間稲荷の裏手に、こじんまりとした魅力。
城山出世稲荷神社の特徴
笠間稲荷神社の裏手に鎮座する、こじんまりとした神社です。
江戸時代前期築の社殿は、欅材や桧材で造られています。
美術館方面へ行く途中にあり、地元の方々に大切にされています。
笠間稲荷神社の裏手にある小さな神社。周囲は住宅地の静かな神社です。すぐ近くの笠間稲荷神社のにぎやかさとは違った静かでのんびりとした雰囲気を味わえます。御本殿は江戸時代中期に造られたのもので笠間市指定文化財となっています。細かい彫刻が見事で実に美しいです。すぐ近くにある笠間稲荷神社の参拝と同時に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
笠間稲荷神社の側に鎮座しておりました。『出世稲荷』と社標に書いてあり、とても縁起がよさそうです。静かな神社なので、落ち着いて参拝できます。笠間稲荷神社に参拝された際は、同時に参拝してみては如何でしょうか。
笠間稲荷の裏手、美術館方面を右手に行くとあります。小ぢんまりとしていますが、彫刻は見事です。
笠間稲荷のすぐ傍に鎮座、小さなお稲荷さんです。以前は石鳥居がありましたが震災で倒壊したと思われます。本殿は市指定文化財です、本殿前の狛狐は笠間稲荷の本殿の彫刻に携わった後藤縫之助作。
菊祭り開催中に初めて訪れました。驚きました、こんなに力作揃いの菊の花が展示されているなんて。妻も感激。しかも展示方法がよく工夫されている上に、きちんと維持されています。痛みかけた花は新しいものと入れ替えたり、手間がかかっています。笠間稲荷では、おいなりさんが有名ですが、今回は高菜入りのおいなりさんを買って頂いてみたら、辛みが新鮮で美味しかったです。楽しいイベントに来て良かったです。
笠間稲荷神社に行ったら、是非コッチも寄って見て下さい。
参拝をしました。
笠間稲荷神社拝殿で参拝を済ませ、社務所で御朱印を依頼して、本殿、境内社と参拝をさせて頂きました!笠間稲荷本殿の右手にある鳥居の外に神社が見えたので、参拝させて頂きました!小さめの出世稲荷神社です!参拝に訪れる者もまばらで拝殿もだいぶ傷んでます!覆屋の中に鎮座している本殿は、小ぶりですが鮮やかな造りです!笠間稲荷参拝の折に、参拝されては如何でしょうか!
笠間稲荷の駐車場を探し、回っていた時に見つけ、参拝後こちらへ‥地元の出世稲荷か? ライトアップされ雰囲気が出ている 犬の散歩をしている人もいたかなり年忌が入っており、好きだ! 裏が笠間稲荷 面白い! お賽銭をし、手を合わせる京都にも出世稲荷がある‥
名前 |
城山出世稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

本日、2025年5月5日 に偶然立ち寄りました。笠間稲荷神社を目的として行ったのですが、周辺を歩いていたらコチラを発見。ちょうど修繕している方たちがおられてお話しを伺うと、こじんまりとしていますが、由緒正しいお稲荷様のようで、元々は城山の方にあった…との事でした。その後、せっかくなので…と、拝殿に上がらせていただくなど、貴重な体験が出来ました。このタイミングに行けたのは、なにか御縁があっての事と思います。ちなみに本殿は文化財となっておりますので見るだけとなります。※ こちらには宮司が不在なのですが、御朱印をもらうには宮司宅に電話をかけると、数分で持ってきていただけます。