絶品!
味の店 はらだの特徴
笠間名物の栗を使用した栗釜飯が評判の和食店です。
茨城産こしひかりを使った釜飯が自慢で、出汁の香りが漂います。
大人数で利用できる座敷が完備されており、法要にも最適です。
おそらく昨年のJR東日本のCMに出てたお店、前から気になってたので2024年9月27日11時30過ぎ訪問。季節限定の栗釜めしを頂きました、笠間の栗がいっぱいの釜めしは美味しかったです。店員さんの対応も親切で問題ありませでした。ただ退店時(12時30分頃)店の前に貸切で定休日の貼り紙が貼っていたから、訪問時は食事可否を要確認ですね。
初めて、笠間の栗ご飯を食べてきました。我が家はこの時期、毎年長野県小布施に食べに行っていましたが、今回は、笠間に行ってみようと言うことで、出掛けてきました。小布施の栗ご飯と違い、釜めしでた。栗もいっぱいあり美味しいかったですが、やはり小布施の栗おこわが、自分の口には、合っているみたいです。
栗づくしランチといことで、ツアーで寄りました🙋栗ご飯と栗の白和えだけでしたが、美味しかったです🌰天ぷらは衣が重た過ぎでした😵💦
ランチ~笠間の自然薯釜飯 蟹釜飯を食しました。自然薯釜飯\u003d自然薯を輪切りにして炊いた味深いご飯に 摺りおろした自然薯をかけて食す~旨み&食感が美味しい一品。蟹釜飯\u003d蟹味が強くgood。テイクアウトもできるので、海釜飯をオーダー 帰宅後にチンしていただきました。(やはり炊きたての方が旨いが…)事前予約をお薦めします。
茨城産のこしひかりを鰹節と昆布の出汁で炊いた香り高い炊き込みゴハンがイチオシの昭和40年創業の日本料理屋!法事の団体から、仕出しまで行う大きなキャパを持った店は、街に根付いた老舗だ!小さな町の定食屋のようなのを想像していましたが、着いてみると立派なお店でびっくり。ドアを開け入店すると、店内はものすごく静かで、客がいない模様。外観に劣らず中も立派。大広間などがあるところを見ると、法事や宴会などで利用されるお店のようです。案内されたのは、ちょっとした個室の座敷部屋。疲労困憊のなか、とりあえず、飲み物、タコの唐揚げ、天ぷら盛り合わせ定食、ちょっと時間がかかるそうですが、お店推薦の笠間自然薯の釜飯を注文!HPによると茨城県は六月にたっぷりと雨が降り、七・八月に晴天が続き、九月に空気が乾燥するという、稲の成長に最適な気象条件がそろっており、その為おいしいお米が育つののだそうです。盆にのった天ぷら盛り合わせは、数種類の小鉢が乗っており、驚くほどゴージャス!内要はエビ2本、イカ、野菜、卵焼き、和え物、漬物、味噌汁、ご飯にデザートのメロンと、まるでプチ会席料理みたいです。天ぷらはコロモが厚く、蕎麦屋の天ぷらみたいです。とにかく食べごたえがあり、完食もままならず。そしていいよいよ釜飯の登場!釜飯は、ツヤ・コシ・粘りと三拍子揃う、噛めば噛むほど甘みやうまみが出て、また冷えても美味しい、茨城県のコシヒカリを鰹出汁、昆布出汁、乾燥しいたけ出汁、乾燥帆立出汁の四種をブレンドした自家製だしで炊き込んだ、旨みが凝縮した、香り高い釜めしとなっています。すりおろした自然薯にのった玉子。釜飯にこれをかけると美味い!熱いものを食べた後の冷えたメロンでしっかりと夕餉を締めくくってくれます。美味い夕食でありました。
自然薯釜飯を食しました。薯はホクホク、米は食べなれたコシヒカリ!すりおろした薯も美味!!12月の訪問で栗釜飯は終了してました⤵️来年は栗🌰の釜飯の季節に伺います😊(釜飯に入っている薯は皮つきなので少し土臭いかも…)
味、提供時間共に大満足の釜飯屋さんです。釜飯自体も季節や郷土を感じさせる具材がメニューにあり甲斐が感じられました。釜飯にプラスしてお好みの一品を選択できるのが新鮮に感じられ、大満足でした。5つ星です。
釜めしざんまいで頂きました。栗・自然薯・カニ釜めし 値段も安価で美味しいかったです。また来たいお店です。
親戚の法要で入店しましたが、他にも礼服の方がたくさんいて、予約の方だけしか受け付けていませんでした。味の店はらだというネーミング通りに、料理の味は確かに美味しかったので、今度訪問する際には、他の料理を堪能してみたいと思います。
| 名前 |
味の店 はらだ |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
050-5870-1609 |
| 営業時間 |
[月火木金土日] 11:00~14:00,17:00~21:00 [水] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ランチで利用釜飯にしたかったが時間がなくランチ定食利用。メインか刺身や揚げ物、焼き物選べ、満足美味しかったです。次回は時間を確保し釜飯にします。