ねじりまんぽの不思議、土木遺産の魅力。
ねじり橋の特徴
土木学会推奨の土木遺産で、唯一のねじりまんぽ構造の橋です。
アーチ橋下部のひねりがなければ味わえない独特の美しさがあります。
三岐鉄道の撮影ポイントとしても知られ、訪れる価値が高い場所です。
2025/07/20Googleマップで見付けこれは行ってみたいと思い立ち寄りました駐車場はなく手前の停めれそうな所に路駐近隣住民に迷惑のならないように停めました他にめがね橋もあり数台、数人来ていましたが皆さんマナーの良いちゃんと配慮して停めていましたねで‼️歩いてねじり橋まで50メートルくらいかな?まぁ~神秘的な所ジブリ感たっぷりです🥰️他の方のクチコミで斜めに撮ってるだけと思っていましたがホンマにウニャ~っとねじれた橋で超感動、超不思議へぇへぇへぇ~っとじっくり見てきましたですが他に何も無く滞在時間としたら10分居なかったです横に水路がありあまりの暑さに足をジャブジャブꉂ🤣𐤔超冷たくて気持ちよかった。
少し分かり辛い場所にあり、車も少し離れた所に停める必要があります。用水の上を斜めに陸橋が作られているので、下から見るとねじれた形になっています。周りの風景はのどかで近くにめがね橋もあります。少し離れた神社には砲弾が祀られています。
土木学会の推奨土木遺産となっています。江戸時代に作られた「六把野井水」に架かる橋で、橋と用水が斜めに交差するため、アーチ橋下部のブロックは、ひねりを入れて積まれています。完成は大正5年(1916年)。緑に包まれ、水流の音とともに、曲線美が美しい。近くに駐車場はないけれど、止められる場所はあります。この構造は「ねじりまんぽ」といい、現存するコンクリートブロック製の橋では唯一といわれる大変貴重な橋とのことでした。「めがね橋」とセットで訪れていいただきたいと思います。北勢線のレトロな電車との写真は絵になります。
写真で見るより、実物を見ると、ねじり具合がよく分かります。
近代建築を巡ってますが、その流れで土木遺産!なくなる前に沢山観て回ろう‼️
2020年10月に訪れました。コロナ禍、3密避け車で約2時間かかりました。自分にしては珍しい撮鉄でしたが、久々の屋外撮影で楽しかったです。
ねじりまんぽという構造でコンクリートブロックで現存しているのはこの橋だけ。
ねじり橋よりもトンボ!トンボがたくさん飛んでて懐かしい気分になった!本題本題、、と。農道の途中にあるので車で来たら近くに停める必要があります。ただ橋自体は写真で見るよりも大きいので単車だったらくぐれそうですね。
江戸時代に作られた六把野井水=ろっぱのいすいに架かる橋で、添付写真の通り橋と用水が交差しているためア-チ橋下部ブロックは「ひねり」を入れて造られています。この構造は、「ねじりまんぼ」といい、現存するコンクリ-トブロック製では唯一という貴重な橋だそうです。当時の高度な土木技術に驚かされました。素晴らしい歴史的建造物ですね。尚、土木学会選奨土木遺産として2009年に登録されています。貴重な建造物を身近で見学出来て感動しました。
| 名前 |
ねじり橋 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
散歩で訪れました。確かにねじれており面白い橋です。隣にめがね橋もあるのでセットで見るのがよいかと。