源泉掛け流し、えびの市の共同浴場。
鶴の湯の特徴
地区の共同浴場で、源泉掛け流し温泉が楽しめます。
昔ながらの雰囲気漂う大衆浴場で、200円で利用可能です。
温泉は無色透明で、低料金ながら気楽に楽しめる特長があります。
えびの市方面に来ましたので、京町温泉に入りに来ました国道沿いの街から少し入り込んだ所に有りましたが、入り口が狭く離合もできませんので注意が必要地区の共同温泉で料金は200円、お金は中のに入ってからの料金箱に入れる脱衣場は棚があるだけで、貴重品はもってこないほうがいい棚の上には地元の常連さんが、シャンプーセットが置いてあるもちろん中の施設には、シャンプーなどはなく自分用を持って来なくてはいけない湯船は2つあり蛇口側は少し熱めで、水の出口が有るので温度調整はこれでするみたい温泉は少し鉄臭いお湯で温度も少し熱めでちょうど良く、良い温泉でした。
入浴料200円です。湯船は2つあり温度が違います。地元の常連客が多いみたいです。特に女湯は人をけなすような話をする方がいて、気分が悪かった。その他は👍
営業時間:07:00~21:00定休日:年中無休 だと思います。入浴料:200円電話:なし石鹸などは一切なしゆずり合いの湯:Sustainable Development Goalsを先取りゆずり合いのほうが、楽だと先験的な事の記載もありました。注意書きに200円払えの記載がありました。世知辛い事も学習出来ました。お湯は素敵でした。
地区の共同浴場です。相変わらず最高のお風呂場の雰囲気。しかも本日貸切状態。温もりましたわー。
昔からある大衆浴場です。向かい側が駐車場で5台ほど止めれそうです。料金は200円で入ってすぐに料金箱があります。脱衣所はロッカー、扇風機2台、体重計、奥にトイレがあります。湯舟は一つで真ん中に仕切りがあります。奥に源泉と水が常に入っています。お湯の温度は適温で2つの湯舟の差はほとんどありませんでした。湯舟のタイルがレトロで落ち着いて入浴できました。
源泉掛け流し温泉が、200円で入れます。びっくりです。
九州八十八湯鹿児島修行の帰りに立ち寄った💨別府の共同浴場に似てる浴場。表に鎮座してる方は誰なんだろう⁈分からないまま後にした。
【営業時間】7:00~21:00【駐車場】5台くらい【料金】大人…¥200子供…¥100【システム】①番台の料金箱に入浴料を入れます。②脱衣場では空いている棚を選んで使います。③貴重品ロッカー、ボディーソープ類の備え付けはありません。【脱衣場】棚…………20洗面台…なしドライヤー…なし【洗い場】ありません。水のカランと鏡1枚※浴槽の横に椅子と桶を持ってきて、浴槽から湯を汲みながら体を洗います。【内湯】約3m×1.8m※真ん中で区切られていて、端が少し繋がっています。湯口のある方があつ湯。【温泉分析表】鶴の湯温泉ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)泉温…55.5℃ph…… 7.74密度…0.9992メタケイ酸…123.8mg / kg成分総計…1.446g / kg無色澄明、無味無臭。【休憩所】脱衣場内に長椅子。【感想】昔ながらの無人の共同湯は風情がありオススメです。(2020/2月14日)
源泉掛け流しで低料金。その上に早朝~夜9時迄は入浴可能。単純泉かなっ?客層は常連客が多いって。月決め2000円っての安いよぉ♨️💲私は夏場は朝晩入ります。時間帯では貸し切りに成ります。
| 名前 |
鶴の湯 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0984-37-2060 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 7:00~21:00 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
村の方々により守られ、掃除もきっちりして頂いており気持ち良く入れました。今後、このような地域に根付いた温泉が少なくなって行くことを思うと寂しい気持ちになります。