自然に囲まれた石井十次の記念館。
社会福祉法人石井記念友愛社の特徴
石井十次の生き様が感じられる特別な資料館です。
田んぼの上を泳ぐ鯉のぼりと自然に囲まれたロケーションです。
宮崎の偉人にちなんだ記念館で訪れる価値があります。
自分もこの施設の卒園生です。あれから30年経ちました。GW中に田植え、鎌を使っての稲刈り、脱穀機での作業、、。やりましたね🫡それなりに規則は厳しかったけど、今となっては全部が想い出です。
1960年6月12日(大安)友愛社に勤務していた吉海叔母さんの結婚式。仲人は児嶋理事長ご夫婦でした。
昨日、園長先生と当時の保母さん、先輩に会ってきました♪変わらずお元気そう😄私たちがいた時とは部屋の仕組みがビックリするほど変わってました(笑)私が中学生なら今の部屋で生活したい😂自然も豊かで癒されます🍀*゜当時はめっちゃ厳しかったけどその苦労を乗り越えたから今の私があるんだと感じます❣️薪で炊いたご飯を毎日食べてたなんて幸せ者でしたね💕︎🥹
この施設で育ちました。自然豊かで農作業や薪取りや畑などでの草むしり懐かしいです。とてもいい経験ができたと思います草先生や保母さん先生方には本当にお世話になりました。
たくさんの鯉のぼり。掲げられた経緯でしたり地元の方々の尽力でしたり、優しい雰囲気を感じれる場所でした。訪れる人も温厚な方ばかりでした。ありがとうございました。
ここでしか感じられない石井十次の生き様、石井十次を支えてこられた方々の歴史…もっと多くの方に知って頂きたいと思えた資料館でした。ガイドの方が詳しく丁寧にご説明下さいました。
「児童福祉の父」と呼ばれ,明治期における社会福祉の発展に大きく寄与した石井十次の記念館です。石井十次の存在は教科書等で知ってはいたのですが,名前と功績を知るだけだったので訪問してみました。現在も敷地内に児童養護施設を運営されており,石井十次の理念が令和の時代に引き継がれていることに感慨深さを覚えました。あまり訪れる人は多くないようで,訪問した際にも資料館の鍵を開けてもらって対応してもらいました。歴史の教科書に出てくる山室軍平,賀川豊彦,内村鑑三,大原孫三郎らとも親交があり,日本の児童福祉の礎を築いた人物としてもっと評価をされてもいいのではないかと感じました。岡山に設立された岡山孤児院にて1200名を超える孤児を預かり,寄付を募って孤児の教育(養育ではなく教育が必要であると十次が述べていたようです)に望んだ石井十次の行動の根源がどこにあったのかについて,触れることができる場所です。山間の山村地域にありますが,十次が夢見た理想郷が拡がっていたとしたら更に日本の福祉は発展しただろうと思いました。
最高😃⤴️⤴️
石井十次記念館☺️前の田んぼの鯉のぼり達🎏🎏🎏
| 名前 |
社会福祉法人石井記念友愛社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0983-32-2025 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
自然に囲まれたとても癒やされるたたずまいです。