学外者も楽しむシーティングエリア。
北海道大学附属図書館 北図書館の特徴
食事や飲み放題が楽しめるシーティングエリア完備です。
学外者も利用できる開放的な図書館となっています。
本館と合わせて充実した学びの空間を提供しています。
今はわかりませんが、かつては学術本だけではない本もたくさんあったので時間つぶしによく使ってました。一般の人も利用可能でしたが、今はどうだかわかりません。
久々に伺いましたけど、コロナ禍だから一般人は、構内立ち入り禁止の様子⁉️
入場後は、食事や飲み放題ができるシーティングエリアがあります。2階トイレ(原文)進去後有一區座位區可以在那邊吃東西喝東西休息廁所在2樓。
学外者ですが、本館とともにちょくちょく利用させていただいています。
2017.10.30 利用者は高校を卒業したばかりの学部の1年生であったり、必ずしも学術研究目的に利用に来ていない市民の方であったりするように思います。それに協力する現役の学生がいたりもします(私が知っている範囲ではセイコーマート関係の方です。と、その影響範囲、協力者)。大学・大学院に籍のある方は研究室等を利用したほうが賢明かもしれません。個人的には試験期間外であっても集中して勉強や研究のできる環境であるとは言い難いように思います。長居すべきものではないと思いました。利用者同士のことでありますので、明らかな迷惑行為があると認められなければ介入すべきものでもないものと思っております。平成27年度(平成28年3月)大学院文学研究科の修士課程修了者です。――2017.12.11 他、卒業生は申請により図書館の利用証を交付され利用することができるのですが、その際に記入した就職先を指して(保護先)というように利用者情報の処理がなされている点が不可解です。利用証を通す度に、どういうわけか私が保護される対象であり、連絡先とともに明記した就職先がそうした保護する場であるという情報が表示されて、それが読まれているのだと思うと非常に不快な気持ちになります。――また、その申請用紙に記載する項目は氏名、現住所、電話番号、メールアドレス、卒業・修了年度と利用目的という簡単なもので、学位記もしくは卒業・修了証明書の写しを合わせて提出するのですが、その登録情報に2ヶ所も誤りがあり、中に勤めている一部の方からは軽んじられている、蔑ろにされている印象を受けました。ーー申し出れば、そうした部外者に言わせれば失礼な表記は訂正されます。ーー2018.03.11 2018年3月末から4月の初めに北海道札幌から東京の板橋区に引っ越しますがこのまま残そうと思います。twitter:@odayuzo
エロさんがいなくなってから、融通の利く職員がいなくなったなぁ😭
名前 |
北海道大学附属図書館 北図書館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
011-706-5575 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

昔ときどきお世話になりました。ありがとうございました。