都会の喧騒を離れ素戔嗚尊神社。
素盞嗚尊神社(郡家新町)の特徴
嶋上群衙の遺構を利用した手水受けが魅力です。
郡神社として地元に根付いている特別な場所です。
古墳時代からの重要な歴史が息づく静かな境内です。
素戔嗚尊をお祭りしている神社。近くに古墳もありますし、素戔嗚尊にゆかりのある土地なのかなと感じました。
嶋上群衙の遺構が手水受けに使われています雰囲気のある神社。
奥まった所にあり静かです。参道先に参拝者用の駐車スペースがあります。
静かでよかったです。
神社名「素戔嗚尊神社」ですが、「郡神社」です。この地を見下ろす南平台にある前方後円墳の「弁天山古墳」「岡本山古墳」「郡家車塚古墳」などの首長墓の被葬者は、この一帯を勢力範囲とした豪族であろう。やがて、「三島県主」となり、代々「島上郡(評)郡司」となった氏族の氏寺「芥川廃寺(郡寺)」の付属「神社」である。茨木市の「島下郡衙」跡に残る神社は「郡神社」と名乗っています。東の鳥居の扁額をよく観察すると、ここも「郡神社」となっていました。祭神は、社名にある「須佐之男命(スサノオノミコト)」です。東向き鳥居傍の「手水舎」の水溜(水盤)は、近くの水田から発見されたと伝わる芥川廃寺の塔心礎が流用されています。
高槻の土地柄を示すスポット。
こじんまりしておりますが、静かな境内。心の底から願掛けが出来ました。
当時の面影はほとんど有りませんが、古墳時代となる千年以上も前からこの地が政治的にもかなり重要だった事がわかりビックリしました。近くに【今城塚古墳】 など大きな前方後円墳や 【ハニワ工場 】 【藤原鎌足】のお墓と言われている所も有りますし、本当にここら辺は凄い土地だったんだなと思いました。
名前 |
素盞嗚尊神社(郡家新町) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai2shibu/takatsuki-city/t44.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

都会の中の落ち着く神社です。天王山も見えます。