悪縁を断つ、鎌八幡の祈願。
鎌八幡 (圓珠庵)の特徴
鎌八幡は、鎌を打ち込み悪縁切りを行う特別祈願所です。
境内には、真田幸村が祈念した御神木が祀られています。
縁切り寺として有名で、雰囲気は重々しく神秘的です。
鎌八幡の大きな特徴は、鎌を打ち込む特別祈願と縁切りです。名称の由来にもなった大阪冬の陣で、真田幸村に大勝をもたらした逸話にちなみ、現在でも合格祈願、必勝成就のご利益があると伝えられています。また、鎌八幡の縁切りのご祈願のお布施は5,000円から5万円が相場といわれています。お布施やお賽銭は気持ちと言いますが、この金額が安いと思えるなら、その思いは成就するでしょう。
効果あるような気がします。定期的にお参りさせてもらってます。谷町六丁目駅から少し歩きますが、遠すぎることもないです。とても静かなお寺です。
道に迷ってしまって「今日は来るな」と言われてるのかなと思いましたが何とかたどり着いてお参りできました。鎌が打ちけてある御神木の前で絵馬を書いて奉納している間にご朱印を書いてくださって少しお話させていただいて清々しい気持ちで帰りました。願いが成就したらお礼に伺います。
大坂の陣1614〜15年当時、霊木榎を祀る祠だけがあった。1690年、円珠庵建立。
境内は写真撮影禁止です。えのきの御神木に鎌が刺さってる縁切り神社ということでおどろおどろしいのかとおもいきやなんだか清々しいお寺で雰囲気よかったです。願いがかなったらまたいきたいです。
はじめてお参りしました。社務所は閉まっていて、インターホンで呼び出ししてくださいと書いてありました。根付お守りをいただきたいと告げると、丁寧に説明していただきました。かまの形をしたお守り、効果ありそうです。
縁切り寺と呼ばれる鎌八幡こと円珠庵。JR鶴橋駅から千日前通りを西に向かい小橋の交差点を右に曲がり高津高校を過ぎ餌差町の交差点西北門にある。榎の木に鎌を打ち込めば願いが叶うとか、悪縁を切ってくれるとか。真田幸村も鎌打ち込み戦に勝ったと言う話もある。また、境内には国学者契沖の墓もある。
家族がおかしな人や怪我、そして事故にあうという悪縁と悪運を断ち切りたかったので行きました。草が生えていて鎌八幡の外の雰囲気とは違う重々しい雰囲気とご神木に沢山の鎌が刺さっており横にも沢山の鎌がありました。(こちらは古い感じの鎌です)年配の女性の方が詳しく説明して下さいます。鎌が十字に重なった絵馬にしました。料金が書かれた表があり、御祈祷にかかる時間などにより金額が変わると仰られていました。親子で行った為か、説明の後に何の話からそうなったのかは忘れましたが 親との縁は切ってもいいけれども子供との縁は切ってはいけないと仰られてました。おかげさまで、悪縁や悪運が切れたのでお礼に行かせていただきました。その際には2枚のお札にお礼を書いてお参りさせていただきました。
通称「鎌八幡(かまはちまん)」と呼ばれる縁切り寺です。境内は撮影禁止のため、外から撮影した写真しかありませんが、大きな木の幹に無数の鎌が刺さった光景は異様でした。二本の鎌が交差した絵が描かれた絵馬もたくさん奉納されていて、色々な思いを持ってお参りされた方がたくさんおられることを物語っています。
名前 |
鎌八幡 (圓珠庵) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6761-3691 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

鎌八幡さんを知り合いから教えてもらったのは、2024年の9月でした。凄く協力なお寺と聴いてたのですが、本当でした。優しいお言葉と丁寧に色々お話しもしていただいて、心も浄められました。2度目にお参りさせてもらった後、お願い事を叶えさせてもらいました。3度目、お礼参りと、新たにお願い事をさせていただきました。凄い寺院です。