地層の説明を楽しむ蛇島探訪。
稗三升島の特徴
蛇のウロコのような形をした地層が見どころです。
遊覧船から詳しい地層の解説を聞けます。
西伊豆の印象的な夕日が楽しめるスポットです。
見事な堆積地層が見える。
遊覧船に乗船すると、名称の由来になっている、地層の説明が詳しく聞けます。
2021年撮影。
西伊豆は夕日のスポットが多いですが、このあたりの島との陰影は印象的。
夕日が綺麗です。
波の立つ日は、外海でのシュノーケリングは避けた方が良いでしょう。間違いなく岩に擦って怪我をします(ノД`)・゜・。内海ではイセエビ、ウニ・ヒメカサ・石鯛がいます。波のない日は非常に透明度が高く、海底まで透き通って見えます。
短時間で珍しい景色や地形が観られて助かりました。
島の中段の地層が蛇のウロコや流のような形をしていることから「蛇島(じゃじま)」と名付けられたとのことです。海底に積もった白い火山灰の地層が、固化する前のやわらかいうちに圧力が加わるなどして変形したり、水流の乱れなどにより変形したりし、それが蛇がうねったような模様となって現れ、これが島の名前の由来となっているとのことです。遊覧船からは、その「蛇がうねったような模様」がはっきりとわかるビューポイントがあり、案内してくださいます。
名前 |
稗三升島 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

Stunning geological scenery that accents the Nishi-Izu area.