美しい二俣城跡で歴史体感!
二俣城跡の特徴
二俣川との合流点に位置し、水運に恵まれた歴史ある城跡です。
秋には美しい紅葉が見られ、散策に最適な景観スポットとなっています。
武田信玄や徳川家康の激闘の舞台、二俣城の歴史を感じる貴重な場所です。
城跡の脇に無料駐車場ありました。そこから5〜10分程度で二俣城跡へ到着出来ました。城跡はとても整備されており、見事な石垣と堀跡が残っています。週末の登城でしたが、人も少なくゆっくり見学することができました。二俣城の御城印は最寄の天竜二俣駅 観光案内所で販売されております。
川沿いの小高い山の上にあり自然地形を活かした良い城。過去最前線となった重要拠点ですね。駐車場は中腹にあり、少し登れば天守台跡に着きます。思ったより頂上付近は広い感じでした。
鳥羽山公園から二俣城跡へ繋がる川沿いの道の景色が最高ですね!天気が良く、新緑と天竜川と道路がいい感じです☆お地蔵さん、タケノコ、アスレ、神社が歓迎してくれてるかのように出迎えてくれました。広々とした広場に立派な石垣があります。攻防戦が繰り広げられたとは思えないほど穏やかな公園です。鳥羽山城と同様に二俣城も1600年に廃城したそう石垣の裏にカモシカがいました!話しかけましたが逃げられ、右を見たらもう一匹いて近づいたら逃げました。
徳川家康の嫡子、松平信康が自刃したお城。別郭一城として扱われる鳥羽山城址よりもコンパクトで歩きやすかったです。
駐車場から少し歩けばすぐに本丸。天守台、土塁などがある。徳川家康長男信康切腹の城、堀尾氏が整備。天守裏はもう天竜川。急な崖だが帯曲輪はあるようか。鳥羽山城と別郭一城とも言われ、どちらも訪問すると良いと思います。
小高い丘の上にある城址公園。土塁などが思いの外残っており、整備されすぎていない感が、むしろ好感が持てます。河川敷へと続く竹林の道も含め、肩ひじはらず地域に馴染んでいるように思えます。
2022/11/9訪問。9:10二俣本町下車 下車人員1名 約11分で二俣城入り口。そこの舗装路を登ってゆくと搦手門をかすめて東門跡に至ります。東門跡を入ると本丸と二の丸の間の中仕切門跡です。中仕切門跡から本丸を見ると奥の方に忽然と天守台が見えます。なかなか良い風景です。入り口から30分で全体をめぐりました。案内に従い鳥羽城に向かいます。途中西の丸があるはずでしたが判りませんでした。山を下りきると天竜川の堤防に出ます。ぱっと視界が開けて美しい風景が印象的でした。堤防から5分くらいで、鳥羽城の遊歩道に取り付きます。そこから20分ほどで、本丸です。二俣ー鳥羽をぜひ歩いてください。
2022/9/4こんなに有名な城でこんなに綺麗に遺構が残っているなんてほんとに素晴らしい。虎口は石垣でできており、土塁にも石積みが見られる。堀切は戦国のものかもしれないが、遺構のほとんどは慶長年間に堀尾氏が造ったのではないかな。いずれにしても感動ものである。
駐車場からは本丸までは5分程度です。天守台の石垣が歴史を感じます。奥の大堀切をさらに進むと天竜川沿いの土手に出ます。その先に見えているのが鳥羽山城です。そちらにも遺構が多く残っているので是非一緒に訪問してみては?
| 名前 |
二俣城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP |
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/bunkazai/news/documents/hutamatatobayama.html |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
平日15時頃に訪問。すれ違った人数は3人。西鹿島駅でバスを逃したので、駅からタクシーで山頂まで行きました。帰りは二俣本町駅まで歩いて戻りました。全部で1時間程度の所要時間でした。