料理映えする素敵な器たち。
うつぎ窯の特徴
タネトで未完成の器展を見た後、器への興味が深まりました。
うつぎ窯の器は料理映えが良く、日常使いに最適です。
素敵な工房で心温まる時間を過ごすことができました。
うつぎさんの器は何れも器だけでも素敵ですが、料理映えするので毎日使っております。また窯元さんに伺いたいです。
とても素敵な工房でした。作品も素晴らしいのですが、御主人も本当に陶芸が好きな方なのだなと感じました。何回でも通いたいです。3月の窯開き絶対に行きます。
名前 |
うつぎ窯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
090-5083-1785 |
住所 |
|
評価 |
5.0 |
周辺のオススメ

もともと器が好きで、というのもタネトで未完成の器展を見て、こんなに素敵な器側あるのかーと知ってから、なんとなく興味がわいた。天草旅行中、Google mapsで陶器製造のお店をいくつか見つけて、あ、天草って器あるんだと知り、調べていくうちにこちらの窯の器の感じが好きで気になり、さらに夕飯で入ったお店で、窯元一覧を見てさらに気になり、インスタで写真見て、なんとなーーく庶民でも買えそうなお値段で、「くる方はお問い合わせください」とのことだったので電話して行ってきました!マップでは坂の上にあるんですが道幅が狭いので道路脇の駐車スペースに止めて、坂を上がって奥へ、どの建物がお店なのかわからず、奥へ進むと器が並べてあって、電話して対応してもらいました。どうぞ、と梅ジュースとアイスをいただきました。お皿、きゅうす、お茶のうつわ、カップなど、どれもシブくいい感じでした。支払いは現金のみ。器の話も気さくに教えてくださり、この天草の山の土を使ってできていること、灰を使ってなんか器のコーティングにしてること(不器用素人の私にはちょっとよくわかりませんでしたがなんとなく職人技そうです)まさかの天草旅行で器を、山奥で買うなんて…!思い出に残りました。長く使って育てていきたいです。器は縁ですね。