愛知県唯一の古墳群へ。
旗頭山尾根古墳群の特徴
6〜7世紀の古墳が30基以上あり、歴史を実感できる場所です。
小高い丘からの眺めは、竹田城址に匹敵する素晴らしさです。
美しい景色を楽しみながら、歴史散策を満喫できるスポットです。
石積みの古墳は愛知県ではここだけとのこと300mほどの尾根をゆるゆると登ると標高100m足らずの山頂に周囲の眺めも良いです古墳好き、軽いハイキングにオススメ。
とても素晴らしい所!
眺めがとても良い場所です!ここから武田信玄に攻められている野田城を眺めた家康は呆然としました!私にも武田軍が見えました!
6〜7世紀の古墳が30基以上集中している小高い丘。いちおう「旗頭山」という立派な名前もあり、三角点もある。長慶寺の横から墓苑の奥まで行くと古墳群の案内板のある駐車場があるが墓苑に来る方が優先と思われるので注意を。イノシシ避けの柵を通過して徒歩10分弱。最奥の柵手前あたりに三角点あり。裏は採石場。吉祥山ハイキングの際にちょっと寄り道しても良い。
見晴らしがとても良く、竹田城址の気分が味わえます。
名前 |
旗頭山尾根古墳群 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/bunkazainavi/kinenbutu/siseki/kensitei/0915.html |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

入口が開かないようになっていて復元された古墳があると思われるエリアには入れませんでした。ただ眺望はよく豊川の街や本宮山がよく見えたのでまあいいやという感じです。