高田派のお寺で心和む瞬間。
體用山 青龍寺の特徴
近鉄白子駅から海へ伸びる道路が目印です。
整備された境内で心地よい墓参りが楽しめます。
高田派のお寺で歴史ある雰囲気を感じられます。
クーラーがあったらな。
子供の頃、お正月や夏休みに、母の実家に行くのが、当たり前の時がありました。最後に行ったのは、社会人になって、自分の車で、友達何人かと遊びに行った時、近くにじーちゃん、ばーちゃん家があると言ったら、それは会いに行ったほうがいいと言われ、行ったのが、元気なばーちゃんを見た最後でした。その時じーちゃんに会ったかどうか思い出せなくて、亡くなったのが、その前か後かも忘れてしまっています。じーちゃん家は昔の家ならではで、中庭あり、土間もあり、鶏小屋もあり、他にもいろいろありましたが、何よりも印象深かったのは、裏口からこちらのお寺に行けたことです。生垣代わりのトタンの一部に扉が作ってあって、そこを開けて行くと、こちらのお寺に行けました。それが今だに忘れられない、本当に衝撃的で、素敵な思い出です。お寺と幼稚園等が、同じ敷地内にあったりしますが、あんな風に行ける家屋は、なかなかないと思います。今、じーちゃん家はもうないのですが、墓参りに行った時、ついでにお寺に寄ると、じーちゃん家はないけどやっぱりあの頃のことを思い出します。私にとっては、他とは違う、少し身近なお寺です。
両親の眠るお寺でいつ墓参りをしても境内は綺麗、整備されている。
高田派のお寺です🙇
名前 |
體用山 青龍寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
059-386-0053 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

近鉄白子駅の名古屋方面の踏切付近から、海へ伸びる道路を左に見ながら、進む。やがて、左側に寺が見えてくる。體用山青竜寺。浄土真宗の寺。説明文によると、江戸時代、ここは紀州藩の領地(飛地?)であったらしい。また、ここには、朝鮮通信使の人の筆跡があるとの事。