静かな街並みで歴史を感じる。
美々津 重要伝統的建造物群保存地区の特徴
昔の町並みを楽しむ古民家カフェが点在する素敵な場所です✨
日向湾に面した静かで歴史を感じる町並みの観光スポットです。
建物は国の重要伝統的建造物保存地区に指定されており、魅力的です。
昔の街並みが残っていて良い景色ですね!以前は県庁があったとか!千石船も大阪へ出航していたかなり栄えた港町らしい!古事記で有名な神武天皇東征の出航地。
駐車場があり、日向市歴史民俗資料館や美々津軒(旧矢野家)などの施設がありますが、ほとんど観光地化されておらず、一般の方々が普通に生活する街です。なので、観光の際は地元の方に迷惑を掛けないように注意しましょう。駐車場はありますが、美々津 重要伝統的建造物群保存地区からは少し離れており、美々津海岸の近くにあります。売店などがあるわけでもなく、本当に静かに鑑賞を楽しむ街です。はずれの方に日本海軍発祥の地碑もあります。日本海軍発祥とは初めて知りました。神武天皇親率の水軍が初めて編成され、進発した地であることが由来だそうです。
国道10号を宮崎方面に走っていると重要伝統的建造物保存地区という看板が見えたので、立ち寄りました。 駐車場、トイレは宮崎方面の街のはずれにあります。木造建物の屋根下には江戸時代からの古い石畳も残っており、木造建物も当時の風情を感じるものが多く残っています。また漁港近くの入り江沿いには、日本海軍発祥の碑も建っています。
おひなさん祭り(2025年は3月2日)開催間近だったこともあり至る所に雛人形が飾られていました。室町期以来、貿易港として栄え、江戸、明治、大正と港町・美々津の名は有名だったと言われています。付近には神武天皇の東征出発地や日本海軍発祥の地など記念碑が多数あり、美々津の白壁が美しい街並みと相まって見所があります。印象的だったのは現在も使われている形跡のある井戸が幾つか見られたことです。井戸の側にポリタンクが置かれていたので恐らく使用できる状態なのではないかと思います。
昔の町並み(行ったことないのですが脳内イメージ京都)をひっそり小規模で楽しむ感じで素敵でした✨コロナ禍でも空いていましたが、ちゃんと計画を立てて早い時間に行けば古民家カフェ的なものも楽しめるみたいです!(夕方に到着しました)
昔ながらの古い家が、たくさん並んで歴史的な雰囲気に癒やされました!
港が駐車場です。ダダっと歩くと20〜30分くらいの規模感。表の部分は綺麗に修復されています。裏にまわると本当の姿が…いろいろなお店があるが、外からはわかりづらいので下調べした上で訪れた方が良さそうです。
美々津街並み 宮崎県日向 2020/11/11日向湾に面して街並みが広がり、国の重要伝統的建造物保存地区に指定されている、素敵な街並み。 江戸時代末期から昭和初期にかけての建物が並んでいる。車は港であれば空いているところに無料で駐車可能。海岸に平行に3本の主要街路が走り、それに直行して「ツキヌケ」という道が防火帯として設けられており、共同井戸が点在。 鉄道が輸送の中心になるまで(船が輸送の中心だったので)廻船で栄えた街で、廃藩置県後は(今の宮崎県北は)美々津県で県庁も置かれたとか。 時代の流れに取り残されたからこそ、今の街並みが残ったとも言えるし、今になって再び脚光浴びてる訳だから、人も街も栄枯盛衰わからないものだよなぁ~。
海沿いの街並みは経験が無かったので凄くいい感じでした!後は歴史資料館の案内の方が凄く感じが良く楽しく見学出来ました。
| 名前 |
美々津 重要伝統的建造物群保存地区 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0982-55-0235 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
静かな町並みを散策するのも楽しい。カフェ、雑貨店、民泊などもあるようで今後の発展が楽しみ。