藤枝の歴史をじっくり学べる!
千貫堤・瀬戸染飯伝承館の特徴
藤枝市の歴史を学べる展示が充実しています。
千貫堤や瀬戸の染飯についての貴重な情報があります。
地元民の散歩コースとして親しまれている場所です。
あまり大きくないので、本当に20~30分もじっくり見てもかからないと思います。地元の方が管理しているようで、暑い日だったので、塩飴を貰いました。何個か見る中の1つだと思います。藤枝と六合の中間ぐらいなので、歩いていくにはちょっと大変かもしれないです。藤枝の観光案内所ならば、自転車レンタルもあるので、借りたほうが良いかもしれないです。
史跡保存会のボランティアによって運営されている藤枝市の施設ですが存続の危機に立たされています。問題は来場者が少ないことと保存会の高齢化です。来場者が少ないのは■ 駐車場がない。(瀬戸公民館に駐車)■ 展示が更新されないのでリピーターがいない。という理由です。江戸時代のVRでも作ればよいのでしょうが、来場者が見込めない以上、そのような予算は市から出ません。また染飯も以前は藤枝駅の北口で販売していたのですが、なくなってしまいました。来場者に署名を求めるは存続運動に利用するためですが、他のコメントで指摘しているように、氏名以外は年代、市内と市外だけでよいと思います。
藤枝市の施設です。地元の人が常駐していて解説してくれます。入場は無料だし、近くに行ったらぜひ立ち寄るべきところ。
とても丁寧に教えて下さいます。くちなしも見る事が出来て良かったです!
大井川の増水から田中城を守るための千貫堤や東海道で昔から名物だったという瀬戸の染飯についての展示がされており勉強になる。
子供の夏休みの課題だけどスッゴく勉強になりました。ありがとうございました✨
地元民の散歩コースで、特に見るべき物はないけど愛着を感じる。
展示品は少なく、染飯の実物もありません。説明員の対応がよくありませんでした。
丁寧に案内をしてくれる人がいました。
名前 |
千貫堤・瀬戸染飯伝承館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
054-646-0050 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.fujieda.shizuoka.jp/bunka/bunka/denshokan/1465364838991.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

藤枝の歴史を学ぶことができます。クチナシの実の使い方を教わりました!