圧巻の狐塚、広大な豊川稲荷。
豊川稲荷の特徴
圧倒的な広さを誇る、歴史ある豊川稲荷のお寺です。
大量のキツネの石像が目を引く、商売繁盛で有名な場所です。
お散歩にも最適な敷地が魅力、リラックスできる環境です。
狐塚は圧巻でした。千本織祈祷もお願いしました。願い事を筆を使い記入するのですが難しいです。担当していただいた職員の方の仕事ぶりには頭が下がりました。ありがとうございます♪
豊橋で少し時間に余裕ができたので寄りました。豊橋からだと3時間位の余裕があれば、豊川までの往復と2時間位は参拝できます。稲荷さんの数が凄かった。いちどは、参拝してみる価値はあると思います。豊川稲荷周辺は、稲荷のお弁当の土産として販売する店と浜名湖が近い関係が鰻をだす飲食店が物凄く多かった。
日本三稲荷のひとつと、言う人が多い豊川稲荷さんです。神社ではなくお寺です、ですが鳥居も建っています。お稲荷さんのご本尊の荼枳尼真天さまは、脇本尊。本来のご本尊は、千手観音さまです。観音さまは、総門の真っ直ぐ突き当たりの建物の2階に鎮座されています。お稲荷さんのお詣りで帰ってしまう方多いですが境内の奥がかなり広いお寺です、時間かあるなら奥の方もお詣りを。御朱印をいただきに行ったのですが、直に書いていただけるのは、お稲荷さまだけになっていました、ご本尊や不動明王、お薬師さまの御朱印もあるのですが書置きでとの事。最寄り駅は、JR飯田線豊川駅と名鉄豊川線豊川稲荷駅のふたつ。豊橋からなら、JR1択ですが名古屋から名鉄も、本線から直通の急行があるのでそれなら乗り換えなしで来ることが(所要時間は目を瞑って)・・・ですが。
豊川稲荷様は二十歳の時に親と参拝して以来28年振りに参拝させて頂きました。今年から単身赴任でこちらに来て最初に立ち寄らせて頂いたお寺です。駐車場は歩いて5~7分位の所にある大駐車場があります。本堂は凄く立派で赤い大きな提灯が印象に残ります。奥の院の方にも数多くの仏像が祀られており見所が多いお寺さんです。帰りに稲荷寿司を買って朝食で食べました。合掌。
歴史ある稲荷神社です。大変に雰囲気がありますので、寺社仏閣が好きな方はぜひ足を運んでみてください。門前町では名物のお稲荷さんを食べることができますよ!
2023年10月23日に訪問。10時くらいは参詣者も少なかったですが、11時頃には団体観光客も含めて人出が増えてきました。豊川稲荷、お稲荷様ですがお寺です。総門からまっすぐ山門へと続く道の右手に、最祥殿と呼ばれる広い木造建物があります。四百畳敷らしいです。反対の左手には大きな鳥居があり、その先に本殿があります。本殿右手奥へ歩くとお堂がいくつかあり、更に奥には多くの狐の像が並ぶ霊狐塚があります。とても圧巻です。
2023.10.22なんとなく参拝してみたくなり訪問しました。境内を一通り見て廻ると見どころがたくさんあって良い散策ができました。奥の院?に奉られているおきつねさんが圧巻です。思っていたより参拝者が少なく、ちょっと寂しく感じました。
初めてお詣りに来ました。広くて大きくて迫力ありました。時期によっては、イベントもやっているようですね。風情があって素敵な寺院でした。なにやら、本堂?新築してる途中でしたので、機会があったら再訪したいと思いました!提灯、DJ.KOO 笑。
天気のよい土曜日に伺いました。込み合うこともなく参拝できました。風鈴が風に揺れていて、気持ちも晴れやかになりました。御本殿にお参りし、霊狐塚に。多くの狐が祀ってあります。お!っとびっくりはしますが、祈願成就のお礼にお祀りされているとの事で、怖がる必要もないなぁと思えました。おみくじがあったので、ひいてみたら大吉でした。御朱印もいただきました。秋っぽくてとても素敵な御朱印でした。
名前 |
豊川稲荷 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0533-85-2030 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

令和7年 水無月 関西へ行く途中に下車し、圓福山妙嚴寺様で御祈祷を受ける為に参詣しました。限られた時間で行きたいところが沢山ある為 悩んでいたら、親切な受付のお坊様(太鼓御担当)が最善のアドバイスをくださり大満足のお参りができました。ありがとうございました♪雑談で「お守りは仏様に守って頂くのではなく、私達が持つ事で仏様をお守りする」とお教え頂き、本来の意味を聞いたようで心の底から感動しました。あつい信仰心により仏様を守る事になりますね!瑞祥殿にいらした千手観世音菩薩様が、これから先 何千年も大切に受け継がれる為に新法堂へ移られ、豊川荼枳尼真天様と共に、ぜひ毎年御祈祷を受け、ゆっくりお近くでお参りさせて頂きたいと思いました♪