静かな住宅街の古寺で心穏やかに。
西方寺[浄土宗]の特徴
西方寺は静かな住宅街に位置し、落ち着いた雰囲気を提供しています。
浄土宗の歴史ある仏教寺院で、四谷追分に創建された由緒あるお寺です。
年に1回の参拝者には、常に綺麗に保たれた境内が印象的に映るようです。
レイキの生みの親、臼井甕男氏のお墓にお参りに行ってきました。入口で井戸水を桶に汲み,柄杓を持って進むと黒蝶が出迎えてくれました。墓所は広く、迷って居たら、伽藍の下にいた猫ちゃんが横をサッと通り教えてくれた方向に進むとたどり着くことができました。お線香をあげて、お掃除をして失礼しました。不思議なこともあるもんだ。
友人が眠ってる。年いちだけど行くからよ。
街中にありますが、静かなお寺です。社務所の住職さんがきちんとお墓の場所を教えて下さいます。
十五世紀末から十六世紀初頭、四谷追分に創建された浄土宗の仏教寺院です。此地には大正時代に移設されたそうです。四季折々の自然と鳥のさえずりが心を和ませてくれます。
父の七回忌をやってもらいました。本堂も綺麗でご住職も良い方ですよ。
青梅街道から200m位入った梅里の閑静な住宅街のお寺さんです✌️🤭
広くて古いお寺です。
年に1回は必ず参拝しています❗️いつ行ってもお寺全体が綺麗にして戴いて亡くなられた方も穏やかに過ごされている事と思います💕
立派な吊り鐘。
| 名前 |
西方寺[浄土宗] |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3311-6704 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
丸の内線 新高円寺駅から歩いて5分位にあります。父の命日に参拝しました。入り口付近に墓地の案内看板が設置されました。不慣れな方が迷うことなく、説明もしやすくなりました。皆さまに感謝申し上げます。供養塔の手前にある桶場には、子ども時代から変わらない手押し井戸があり、水をくむことができます。また井戸の横にタオル、ブラシ、スポンジなども置いてあります。お隣にはみ出した木を切り、ご先祖さまに生まれてきたことを感謝しながら、お墓を清掃して、手を合わせ浄化されました。