カワセミ看板と美しい自然。
守谷野鳥の森 鳥のみち(木道)の特徴
美しい自然の中で、カワセミの看板が印象的です。
散策には守谷城址公園や守谷沼もおすすめです。
木道が一新され、より歩きやすくなりました。
散歩に最適です。葉が落ちる冬の方が、いろんな鳥が見やすい気がします。
帰宅途中の道すがら、車中から〝カワセミ〟の看板がいつも気になっていた。「野鳥観察ができる場所なのかな?」「カワセミが見れるんだ!?」と勝手な想像と期待をしつつ、どうやら駐車場もあるようなので、’22.08.30 探索してみた。どうやら行政の手が入るエリアのようで、整備された階段を降りる。木道も綺麗に整備されている。と言う事は、湿地帯らしい。真昼間の時間帯では、野鳥も活動時間外なので、膨らむ期待は見事に消え去った。一応、木道を奥に進むも なんの感動もなく静かな空間に木道を踏む音だけが響き、やや虚しさに包まれた。行き止まり?を折り返すと、何もない風景にポツポツと黒い物体。ん?ガマの穂だ!? 久しぶりに見たそれに〝虚しさ〟は吹き飛び、テンション上がった。よかったぁ〜(笑)途中にある〝大きな木〟も よくよく見れば かなりの古木。そしてデカい!(樹木名:不明)よくもこんな湿地帯に生き延びたもんだ!と、これまた感動。看板の野鳥は目撃できるらしいが、「観察適期や時間帯」など、何かしらの案内がなければ、素人の好奇心は再来へ転じない気がしますね。今の時代 QRコードでそれを案内するとか、も少し 訪問者の好奇心を誘う工夫が求められる気がする。こんな場所で〝カワセミ〟見てみたいもんね。
守谷城跡登城の散策がてらに散歩しました。かつての内海を活かした湿地帯の自然公園で木道が整備されのんびりとした時間が過ごせます。各地に休憩ポイントもあり静かな場所です。かつての古い木道のトマソンが残ってるのがまたいい味を出してますね。
守谷野鳥の道駐車場から守谷城址公園、守谷沼方面へ散歩。歩きやすい木道で、履物などを気にすることなく歩け、自然を感じることができます。城址公園の南側、北側のトイレ以外トイレがないのと、木道は禁煙です。
雨だと水没するので気を付けて!笑大雨だと流されかねないと思いました2021.11.19再訪時には、水量が少なく写真のような水の上の小道を歩く感じではなくなっていたのと、少ない水に油が浮いていましたどこからか垂れ流しになっているのかもしれません…ベストなのは2
木道も一新され歩きやすくなりました。木の下には丸太のチェアーがあるので、パン屋さんによってから鳥の道へ🐦ゆったり鳥の声を聞きながら贅沢な時間をすごしました。暖かくなると小川に小魚が泳いだりします。深呼吸したくなるよい場所です😊
いーですねぇー この感じ好きです。真冬でこれですから新緑が楽しみです。プチ尾瀬みたいです。但し犬の散歩は禁止されているのでご注意を。
とても美しい自然のフィールド。ごみの廃棄はご遠慮ください。(原文)So beautiful nature field.Please kindly keep your trashes from disposing of.
つくばエクスプレス守谷駅から1.5キロで、徒歩約20分で着きます。迷わず行きたい方は関東鉄道南守谷駅から10分で着きます。鳥の道まで着けば案内図、道標が至るところに設置してあるので迷うことはないが私有地も中にはありますので注意しましょう。駐車場は道の駅の各入り口で5ヶ所、トイレは3ヶ所ありますので地図を頼りに利用すれば便利です(鳥の道HPで確認して下さい)。バードウォッチングに行った時期が3月中旬の午後だったので見られた鳥はシジュウカラ、メジロ、ツグミ、アオジなど20種くらいしか見られなかったので、次回は朝早く行きたいです。鳥の道を管理している団体が令和2年3月から探鳥会をするので、今後、参加して勉強していきたいです。また、北園森林公園、守谷沼、守谷城址公園も近く、農耕地も隣接しているので、ゆっくりと一日バードウォッチングしても良いかもしれません。
| 名前 |
守谷野鳥の森 鳥のみち(木道) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
守谷城跡登城の散策がてらに散歩しました。かつての内海を活かした湿地帯の自然公園で木道が整備されのんびりとした時間が過ごせます。守谷城から愛宕中まで歩いてみましたがかつての沼地なので涼しさこそ無いものの、近代都市化された街の中にある貴重なウォーキングコースですね♪城址口は暑い中木道の整備をされてる方々がおり、10月頃には城址口が通れる様です。野鳥の森辺りは川が流れており、野生の猪がうり坊連れて水遊びをしていました。こちらは完全アウェイなので静観し、森に帰って行ったのですがオーバーでも熊鈴等を付ければ森の中でバッタリって事も無いと思います。整備されてる方々に感謝です!