資格試験合格の神、舞鶴文殊堂。
舞鴫文殊堂の特徴
文殊菩薩を本尊とし、四つの神仏を合祀しているお寺です。
資格試験合格を叶えるご利益があり、受験生に人気です。
美しい石垣と集落が広がる山間部に位置しています。
文珠菩薩を本尊に生目八幡、阿弥陀如来、秋葉明神、の4神仏を合祀する。神仏習合の仏堂で創建は1593年(文禄2年)「三人寄れば文殊の知恵」ということわざもあるように文殊菩薩は知恵と弁説をつかさどる仏である。同じく学問の神さまとして知られる太宰府天満宮に対して西の太宰府とも称されています。
ここに参拝するようになってから資格試験はすべて合格しています。 普段勉強努力していますが試験日の体調なども大事なのでなんとか体調不良もなく問題ないので参拝の効果と考えています。
受験生にご利益があるそうだ大きい道からやや奥にある急坂だが近い。
小川町の東部の山間部。舞鴫地区の県道105甲佐小川線から入る。1593年の秀吉の朝鮮出兵時.肥後藩主加藤清正の元.従軍した.当地出身の有志が.朝鮮京畿道の文殊寺から勧められて創建。西の太宰府とも称される。参道はかなり急な登り坂だが、両側のお家なども、雰囲気が有り、楽しみながら神社迄散歩…。登りついたお堂には、神道の明神様に八幡様と、何故か仏教の文殊菩薩と阿彌陀如来が祀られている。神仏習合と云うのでしょうか。上流の蕨野には1997年に''肥後の水資源愛護賞''を受賞した銘水峠の岩清水が有る。
お堂まで登る道々の石垣と集落は素晴らしい。西の太宰府と言うからには麓にでもお饅頭屋さんがあるといいなぁと思った。
| 名前 |
舞鴫文殊堂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
三人寄れば文殊の知恵の舞鶴文殊堂無人ですがお守りなども売ってありました。