埴輪好き必見!
芝山古墳・はにわ博物館の特徴
豊富な埴輪の展示で、埴輪ファンにはたまらない博物館です。
シンプルでわかりやすい説明パネルが充実しており、理解が深まります。
近隣の殿塚や姫塚も歴史的で、セットで訪問するのがおすすめです。
周辺地域は「プチ王家の谷」状態で、古墳群まるけ。その発掘成果を展示するこの施設は町おこしのアイコンになっているか。「はにわまつり」の開催で知られている芝山町だが、自分の感想としてはまだ恵まれているほうかなと。山陰地方の某町の博物館は地域の目玉出土物を県立博物館にもってかれて、本物はほぼないというところもあたが、千葉県は他にも目玉にできるものがあるのか、そういうご無体なことはしていないのか。
芝山古墳・はにわ博物館2年ちょっと前に来た時は休館日で見学することができなかったので今回はリベンジです✊🏻たくさんの埴輪があり興奮しました˶˃ᴗ˂˶埴輪好きな方にはおすすめな博物館です👌殿塚から出土した埴輪姫塚から出土した埴輪芝山町周辺や県内から出土した埴輪などを展示しています殿塚・姫塚は国指定史跡となっています博物館内は フラッシュ📸は禁止ですが普通に撮影ができました(博物館のスタッフの方に確認✔️)はにわ博物館より少し車を走らせると殿塚・姫塚があります是非 セットで見学してほしいと思います博物館周辺には芝山仁王尊・公園🏞などもあるのでお子さんと一緒にピクニックしながらいかがでしょうか開館時間 9時~16時30分休館日 月曜日及び祭日の翌日(月曜日が祝日の場合はその翌日)・年末年始。
はにわ祭りの日は入場無料でした。数多くのはにわが展示されており形や大きさの違いなどを楽しめます。古代人の暮らしの展示もありました。
埴輪の数が多く、説明パネルもわかりやすくて、充実した展示でした。古墳を模した入り口も素敵!埴輪も売ってます。奥のモニターでかなり本気で製作された人形劇映画が見れて、そのキャラクターたちが説明パネルに使われていました。30分の映画なので、お時間あれば。
土曜日の昼間、貸し切り状態です。博物館から遊具の場所は、公園内を歩くと直進で来れるようですが、斜面のため大変そうです。車だと回り道をしますが、2-3分程度です。遊具は、滑り台、ブランコ、ターザンロープ、ネットジャングルジム、そして、芝滑りといった感じです。雄大な古墳があったであろうなロマンを感じられる公園といったところです。
楽しー!古墳はにわ好きさんはぜひ!レプリカも沢山売ってました。3000円も出せばそこそこ大きいのが買えます。いつか買いに行くぞー!!私は開館と同時に入りましたが、10時過ぎには博物館の駐車場はほぼ満車でした。ただ公園内の駐車場は広いので、満車になる事はないと思います。GW中でしたが、混まない穴場な博物館。子供向けの説明もあり、ファミリーにもおすすめ。大人200円と格安なので、展示室は3部屋と小規模ですが、好きな人は楽しめます(^^)今回は車でしたが、バイクスタンドあり。次は自転車で行くぞ!
公園内にある博物館。古墳も公園内にあり。展示はリニューアルしたそうですが、かなり充実していてこどもにも、わかりやすいよう工夫されてました。思ったより立派な印象。障害者手帳での減免あり。
芝山公園に隣接した年季の入った博物館です。やや小規模だったものの、小さな空間に沢山詰め込んだと言った感じで、展示物は充実していました。房総に特有の形の埴輪もあるというのが、中々興味深かったですね。また展示物のぬいぐるみの写真を使った小話はどれも面白くて、勉強しながらも、クスッと笑わせられました。考古学に詳しくない人だろうと、雰囲気で楽しめるんじゃないかな、と思います。入館料は200円、駐車場は無料です。
スタンプラリーで訪問しました。ここは第1から第3まで、3つの展示室からなっており、県内から出土した埴輪や古墳時代の考古遺物を展示しています。あまり変わり映えするようなことをしてないので、1回見たら十分な場所な感じがしますが、入場料は200円なので、興味がない方も1回くらいは見ても損はないと思います。なお、この博物館に行って、はにわに興味が湧いた方は、上野の国立博物館も併せて行くと良いです。収蔵品のほかに、ミュージアムショップには、ちょっと変わったはにわグッズがたくさん販売しています。
名前 |
芝山古墳・はにわ博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0479-77-1828 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

沢山の埴輪に会えます。いろんな埴輪です。こち亀とジブリぽいキャラはゴロウとアヤカです。