石清水八幡宮で紅葉と癒やし。
絲杉山 神應寺の特徴
石清水八幡宮近く、遅めの紅葉が楽しめる美しいお寺です。
手入れの行き届いたお庭があり、癒やされる境内の雰囲気です。
位の高い曹洞宗の由緒ある寺院として静かなひとときを提供します。
手入れの行き届いたお庭に癒やされます。休憩出来るベンチも日当たりの良いところにあり、トイレもあるので景色を眺めながら休憩出来ます。
鐘楼横の細い道を杉山谷不動尊方面に抜けて行く途中に男山ケーブルのビューポイントがあります。虫除けスプレーを忘れないようにして下さい。
23年3月30日に訪れました。通常は事前予約が必要だそうで、今回は本堂や書院など拝観できませんでした。鐘楼の奥にある細い山道を少し登ると「石清水八幡宮ケーブルカー」の線路がよく見える高台がありました。『神應寺』奥の院の「杉山谷不動尊」は、「厄除け不動」として信仰されています。『神應寺』から少し離れた場所にある「杉山谷不動尊」に向かう山道でも、ケーブルカーの線路がよく見えました。霊泉瀧「ひきめの瀧」も拝観しました。また紅葉の時期に行ってみたいと思っています。
京都では位の高い曹洞宗の由緒ある寺です。淀君や飛行機王の二宮氏の墓などもあります。京阪本線の八幡市駅(石清水八幡宮駅)から徒歩ですぐです。石清水八幡宮はよく知られていますが、この神応寺も京都では隠れた人気パワースポットです。行き方は、京阪本線の駅から石清水八幡宮の前を通り過ぎるとすぐです。ただし、階段若しくはスロープを登り降りしなければならないので、評価は「4つ星」にしました(お寺さんは評価5つ星です)。
とても静かな紅葉🍁が美しいお寺さんケーブルカー見られる素敵な場所。石清水八幡宮に行かれるなら紅葉の時期はオススメです。
男山ハイキングコースの1つでこもれびルートに入る手前で立ちよった。タイミングあえば新緑や紅葉がみられる綺麗な場所。
紅葉の名所と聞いと訪問。山門から160段ほど階段を登ります。奥宮方向へ少し進むとケーブルカーのビュースポットもあります。
京都市内の紅葉がピークを過ぎてからも、遅めの紅葉がたのしめます。男山ケーブルを撮るのも、ベストなお寺です👍
流石に一月だと観る物がありませんでした。次は新緑、そして紅葉の時期に訪れたいものです。かなり階段が急なので、足腰に自信がない場合は杖と両手が使える装備がよいかもです。
名前 |
絲杉山 神應寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-981-2109 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

石清水八幡宮の近くにあり、ここも見どころです。