平等院参拝後の宇治抹茶スイーツ。
上林三入本店 三星園の特徴
創業500年を誇る宇治の歴史的なお茶屋です。
店舗奥に囲炉裏があり、落ち着いた喫茶が楽しめます。
抹茶スイーツが豊富で、絶品の抹茶わらび餅も魅力的です。
お茶を買いに立ち寄りました。とても愉快な社長さんが、2階の資料館でお店の歴史を教えてくださいました。大奥の春日局も飲んだお茶だそうです。急須でお茶をいれて飲む事を今までしたことが無かったのですが、ここのお茶を飲んでみたいと思い、帰りに急須も買って帰りました。社長さんにパワーも貰い、楽しかったです。お茶を飲むのも凄く楽しみ。
2024.6/1…(実家の地元の氏子衆の)石清水八幡宮参拝旅行に 初参加した十数年前。石清水さん後に訪れた平等院近くで、確かに 抹茶ラングドシャを買った記憶。今回も 何処かでゲット出来る筈 と、高を括りながらも、各店舗のチェックに余念が無い。しかし、意外に 抹茶ラングドシャを売る店に出会わない(抹茶ソフトなら 彼方此方に在る)。いざとなれば 帰りのSAにも有る筈、と言い聞かせながらも、こんな筈じゃなかった との思い。此の店に差し掛かった時、道から訊くと、店員さんが 有る との事。やっとゲット、ホッとして歩いてく。因みに 他にも、お茶関係なら 色々 取り扱ふ。11/3…今回も又 平等院を訪れるだけでなく、此処での ラングドシャ ゲットも、メイン目当て。生憎 8枚入り商品しか無く、自分用&職場用に 計4箱もゲット。
平等院表参道にある茶屋軒先ではお茶等のお土産を売っていたが、店の奥では抹茶を楽しむことも可能メニューはちょい高めかなと思ったがとても美味しかった。白人系の方が店番をやっていたが、過去TVで取り上げられてたぐらいには有名だったことを後から知った。
まあ、結局は個人の好みによりますね。抹茶の種類が値段別で高級から低級の3種類あったため、悩んでしまいました。1人だと、飲み比べもちょっと高いなとなるので、何人かで来店して、違う種類の抹茶を楽しむのはアリかな。結局迷って中級のものに。意外と苦味がしっかり出ているもので、単体だと飲みにくいです。わらび餅は柔らかく、程よく甘いのでおいしかったですね。おそらく1番高級なものであれば、変な苦味とかがないんだと思います。特に可もなく不可もなくという感じでした。雨な日でしたが、対応も丁寧でわかりやすかったです。
濃ゆい抹茶が最高のかき氷でしたさすがお茶屋さんのかき氷です。
宇治にあるお茶屋さん。三星園 上林三入本店。奥には飲食スペースがあり、囲炉裏のあるテーブルに通され特製わらび餅抹茶セットを頂きました。抹茶は苦味が強く美味しさはよくわからなかったですがとても濃厚でした。わらび餅は普通です。とても歴史のあるお茶屋さんで抹茶つくりなども体験できるそうなので気になる方は是非!------------------------------店名:三星園 上林三入本店場所:宇治駅 徒歩9分時間:9:00〜18:00予算:¥1
1573年将軍家御用御茶師という 歴史と伝統を持つお茶屋です。特製わらびもち抹茶セットを食べました。お茶は美味しかったですが、わらび餅は普通でした。抹茶は質がいい、買いました、お値段はやや高めです。
店舗奥の囲炉裏があるお部屋での喫茶になります。茶だんご付抹茶(初むかし)セットと同じくわらび餅のセットをいただきました。茶だんごはお抹茶練り込み餅ではなく、温かい白玉餅にお抹茶がふんだんにかかっているものでした。お抹茶はお安い方でしたが甘味苦味がよく、美味しかったです。
創業500年の歴史あるお茶屋さんで、二階にある資料館には、歴史上の名だたる方々の直筆の手紙や写真、昔の道具など、伝統と誇りを継承しているお店でした。創り出す大変さもそうですが、守り続けていく大切さ、難しさを感じました。お茶もワラビ餅も味わい深く、日本人に生まれてきて良かったと思う事と、私たちが忘れてはならない事を、思い出し感じられる素朴で素敵なお店です。平等院鳳凰堂、いや京都に来たら絶対よって欲しいお茶屋さんです。
名前 |
上林三入本店 三星園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0774-21-2636 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

囲炉裏を囲む形で席に座りました。満員で外国のお客様も多く隣の人との距離が近かったです値段は高めですが、苦味がありとっても美味しかったです!わらび餅と白玉も一緒についてくるお茶も美味しかったです。レジ待ってる時に店長さんが話しかけてくださりここのお店の歴史などを教えていただきました。